置き配とオートロックマンション
Amazonflexのことについて、色々書いてきましたが読んでいただいて予習復習されているでしょうか?
毎日の配達でいろんなことが起こるので、日々対応に追われて大変だと思います。
このブログがドライバーの皆さんの助けになり、スキルアップできるようになれば幸いです。
さて、今回は毎日配達に行ってる時に置き配指示で困ったりすることについて書いていきたいと思います。
特にオートロックマンションの場合は、ん?っていう分からなくなる場面も多々ありますので、対応フローをしっかりと書いていきたいと思います。
置き配の基本情報はこちらの記事を参考にしてください。
置き配時の注意点
玄関指定の場合
玄関指定は、玄関の横に置き配して写真を撮る、でした。
玄関での注意としては、
- ドアの前に置かない
- 門扉は玄関ではない
- なるべく通りから見えないように置く
ドアの前に置いてしまうと、お客様が在宅していたらドアを開けれなくなり、外に出られないのでドアの開け閉めができる範囲に置くようにしましょう。
たまにTwitterでもそのような状況をツイートしてるお客様もいらっしゃいます。
「Amazon 置き配 ドア開けれない」などで検索すると色々出てきます。
玄関に置き配する際は、必ずドアの開け閉めができる範囲で置き配してください。
重い荷物ならなおさらです。
一軒家の門扉を玄関だと勘違いしてるドライバーの方もたくさんいらっしゃいます。
配達を完了したい気持ちは分かりますが、門扉の前に置いたり、上に置いたりするのはやめましょう。
門扉が開錠できないタイプの扉は全てインターフォンで在宅確認をし、不在ならばお客様に連絡を取って確認しましょう。
確認が取れない荷物に関しては、全て持ち戻りしてください。
通り沿いの家で玄関指定なのですが、通りから見えている玄関の時があります。
そんな時は、お客様に連絡を入れ、通りから見えにくい場所に置き配するようにしましょう。
お客様は最初の初期設定のままご注文されてる方もいらっしゃいます。
最初の初期設定のままだと、指定が玄関になってしまうので、必ず確認を取るようにしてください。
宅配ボックスの場合
宅配ボックスの場合の注意点としては、置かれている宅配ボックスそれぞれの使い方が違いますので、その都度確認するということです。
各宅配ボックスには、必ず使い方の説明書きが書いてありますので、読んでから使うようにしてください。
あと、宅配ボックスに預ける際は、必ず不在表に預けたボックス番号、暗証番号(無ければ空白で)を記入してポストに投函してください。
暗証番号のない宅配ボックスは部屋番号が暗証番号代わりになる宅配ボックスも多いです。
マンションの間違い、部屋番号の間違いがないように要確認の上預けるようにしてください。
ポストの場合
ポストで多いのが、マンション間違い、部屋番号間違いです。
荷物のラベルをしっかり確認し、マンションの間違いはないか、部屋番号の間違いはないか、を確認して投函してください。
あと、ポストのタイプによっては、部屋番号の上部に投函するポスト、下部に投函するポスト様々です。
投函する際にちゃんと部屋番号のポスト(上下左右)を確認してから投函するようにしてください。
ガスメーターの場合
ガスメーターの場合は、部屋の左右どちらにあるかの確認が必要です。
マンションによってドアの右にある場合もあれば、左にある場合もあります。
少し離れた場所にある場合もありますので、気を付けないといけません。
隣の部屋のガスメーターに入れてしまった、というケースも多々あります。
ガスメーターが分からない場合は、インターフォンを押して確認するか、お客様に連絡をして確認してください。
車庫の場合
主に一軒家のお客様の指定で多いです。
大体が玄関の横に車庫があるお家が多いですが、広い敷地のお家だと車庫が離れてる場合があります。
車が止まっていれば分かりやすいんですが、分からない場合はお客様に聞きましょう。
車庫に置く場合も玄関の時と同様に、通りから見えにくい場所に置き配をしてください。
通りから見えている車庫もありますので、その都度お客様に確認を取ってください。
ごくまれにですが、マンションの車庫をご利用されているお客様もいらっしゃいます。
その時は、お客様情報のところに詳細を記入してくださっているお客様が大半ですので、その指示に従いましょう。
分からない場合は連絡を取って確認してください。
自転車かごの場合
そもそも自転車がない場合も多いです。
出かけててない場合は、次に来たときはあった、など状況が変わっていきます。
その都度確認してください。
自転車かごに入らない大きさの荷物の場合が多いので、お客様に確認を取るようにしてください。
それから、自転車が通りから見えている場合も同じくお客様に連絡を取り確認してください。
マンションでの自転車かごの場合は、そもそもがどの自転車か分かりません。
なのでこの場合も連絡を取り確認することです。
置き配まとめ
要は、分からない場合、安全ではないと思った場合は必ずお客様に連絡を取り確認する、ということになります。
お客様に連絡を取らず、勝手な置き配をしてクレームになるケースがほとんどです。
お客様情報の個所に書かれているのであれば、そうしてほしいということですので確認を取らなくてもいい場合もあります。
しかし、お客様情報に載ってる情報が最新とは限りません。
以前書いてたけど、今は必要ない、という時もありました。
なので、分からないときは必ず連絡して確認を取ってください。
勝手な置き配だけはしないようにしてください。
オートロックマンションの対応
では、ここからオートロックマンションでの置き配対応を書いていきます。
まずはこちらの画像で各項目を確認してください。
この画像のフローチャートは、宅配ボックス指定、ポストインできる荷物以外の時のものです。

こちらのフローチャートは、初回オファー時のマニュアルに載っているものをイラスト化したものです。
ステーションに行けば、こちらのフローチャートを確認できます。
在宅確認は荷物の数だけする
まず、一番重要なのが在宅確認をする、ということになります。
マンションのエントランスでインターフォンを鳴らすということです。
同じマンションで複数件の荷物があったとします。
他の配送(特に〇〇局)の方もしているのが、1件だけ鳴らし在宅確認を取って、オートロックが開いたら他の荷物は確認せずに置き配する。
これ、絶対やっちゃダメな配送方法ですので、頭に叩き込んどいてください。
基本的に荷物の件数分の部屋番号のインターフォンを鳴らしてオートロック内に入らないと、不法侵入で捕まることもあります。
確認を取ったお客様の部屋はいいのですが、確認を取ってない(インターフォンを鳴らさない)お客様の部屋には配送してはダメです。
確認を取ってないお客様からすると、勝手にオートロックの中に入って置き配された、となります。
勝手に入った=不法侵入です。
ですので、荷物の件数分の部屋番号を鳴らし、在宅確認をしっかりとってください。
ちなみに、在宅確認をするも不在だった、その時にマンションの住人の方が出てきてオートロックが開いたから入って置き配した。
これも確実に不法侵入になります。
実際に東京都内のマンションであった事件です。
このようなことになると、社会的信用を失うのはもちろんですが、確実に契約を切られます。
間違った方法が、ネット上にはたくさんありますので、惑わされないようにしてください。
オートロックマンションでの置き配
オートロックマンションの場合は在宅確認をしてから、部屋の前まで行きます。
この時玄関指定の場合は、インターフォンを鳴らさず玄関に置き配してください。
どうしても日本人ならインターフォンを鳴らして、手渡ししたくなるのですが、Amazonの方法では鳴らさずに置き配することが正しいのです。
なので、エントランスで在宅確認時に「玄関に置き配します。」と声をかけてから上がるようにしてください。
お客様自身も、家の用事してる手を止めてハンコ押しに行く作業が煩わしいと感じてる方も多くなってきています。
ですので、エントランスでの声掛けをすることで、玄関に置き配して写真を撮る、という双方にとってスムーズな流れで配送が完了していきます。
実際に配達をしていると、「玄関に置いてて」「インターフォンの下に置いてて」など、お客様自身から言われることも多々あります。
しっかりと声掛けをしていれば、お客様にも迷惑になることはないですし、配達もしやすいので置き配のシステムは本当に楽だと感じる日々です。
ご不在の時はどうするのか
オートロックマンションでご不在時の時は、まず宅配ボックスがあるか確認してみましょう。
宅配ボックスがあれば、宅配ボックスに預けて不在表に記入しポストに投函します。
宅配ボックスに預ける場合、重い荷物の時はお客様に確認を取ってください。
水や飲み物のケースだとかなり重たい荷物になります。
宅配ボックスの重量制限はおおよそ30㎏なのですが、さすがに宅配ボックスから家まで持って上がるとなるとご高齢の方などは無理な場合もあります。
ですので、重量物に関しては、お客様情報のところにも記載されている方もいらっしゃいますが、確認を取るようにしてください。
宅配ボックスがいっぱいの場合は、お客様に連絡を取り再配達か、持ち戻るかを決めてください。
その時は不在表の投函も忘れないように気を付けてください。
宅配ボックスがない場合は、お客様に連絡取り確認します。
お客様に繋がれば、何時にお帰りになるか?などをお聞きし、時間内であれば再度訪問する旨を伝えます。
時間内で無理な場合は不在表を投函しますので、次回の時間指定を依頼してください。
電話での連絡、ショートメールでの連絡共に必ずするようにしましょう。
ご連絡がつきさえすれば配達できる確率が上がりますので、お客様の指示に従うようにしましょう。
再配達が無理な場合は不在表をポストに投函して、ステーションに持ち戻ります。
以上がオートロック時の対応です。
置き配の時は結構注意することがあるんですね。
一番気を付けないといけないことは、誤配(間違ったところに置いてないか)の確認ですね。
同じ住所で複数件同じ家があったり、住所一緒のマンションがあったりするので、住所確認はしっかりと行ってくださいね。
あとは、オートロックマンションでの注意事項が多いですね。
ベテランドライバーさんでも、魔が差して勝手な置き配をすることもありますし、マンションの管理人さんとケンカする方もいらっしゃいますし、色々あるんです。
これから始めようという方も、既存のドライバーの方も、もう一度意識しなおして配達に励んでほしいですね。
なにか学びになり参考、励みになればうれしいです。
コメント