アマフレ始める前の準備編

必要な書類イメージ基礎知識
スポンサーリンク

登録に必要なもの

今からAmazonの配達を始めようと考えている方向けに、初めに必要なものを紹介していきます。
新聞やウェブ広告、知人からの紹介でいざ始めてみようと思っても、何をどうすればいいのか進めれない方もいらっしゃると思います。
そんな方のために、最初の登録申請までを簡単にですが書いていきたいと思います。
では、よろしくお願いします。

登録に必要なもの

  • スマートフォン(iPhone,Androidどちらでも)
  • 運転免許証
  • 車(積載量350kg以上)
  • 車検証
  • 軽貨物運送届
  • 自賠責保険コピー
  • 自動車保険証コピー(対人無制限、対物5000万以上)
スマートフォン

まず初めにスマートフォンなんですが、機種は何でも大丈夫です。
アプリをインストールさえできれば、登録するところまではできます。
ただ、古い機種の場合、登録はできたものの、いざ配達に出ているときにアプリが落ちやすかったり、フリーズしたり、電波の処理が遅かったりと不安定なところもありますので、なるべくなら新しめのスマートフォンがいいかと思います。

車関係

次に車関係でです。
運転免許証に関しては説明はいらないと思います。
無いと運転できませんからね。

車なんですけども、Amazonの配達では貸出の制度はないです。
ですので、まずは自分で用意しないといけないのですが、何でもいいというわけではありません。
現時点(2022/1)では、積載量350kg以上の軽貨物登録されている車、となっています。
ですので、軽自動車のワゴンタイプは積載量350㎏以下だったと思うので、登録できません。
350kg以上となると、ハイゼットカーゴ、エブリー、N-VAN、などになります。
購入する際、間違えて350kg以下の車を買わないように注意してください。

車を購入する際の注意点

購入する際には2つの選択肢があります。

  • リースで購入する
  • 自分で購入する

自営業をやっている方で、リースで借りた方が経費で落とせるので、リースにする方も多いのですがあまりおススメしていません。
自分で購入するほうが、年間のトータル費用で安く抑えられます。

知り合いのリースにしている方と私の比較をしてみました。      

車両費保険ガソリン
リース20000円/月25000円50000円
私(購入)350000円10000円50000円
※中古車で購入した場合、保険はリース会社指定の保険です。

リースを60か月で契約した場合
20,000×60=1,200,000円(車両価格)

私が中古で購入した金額 350,000円
1,200,000円ー350,000円=850,000円

保険(リースの場合リース会社の指定保険となる場合が多いです。)
25,000-10,000=15,000円
15,000円×60=900,000円

5年間AmazonFlexで仕事をして、リースの場合と購入の場合でどれだけ差がつくかを計算すれば、一目瞭然です。
その差は合計 約1,750,000円
5年間で約1,750,000円の違いが出てきたら、生活におけるお金の使い方も違ってきます。

どちらで購入するかは個人個人で考え方も違うので、ご自分に合ったプランを考えてから購入を決めてみてください。
ちなみに中古車でしたら、安めの車もまだまだありましたので、一度探してみてくださいね。

必要書類

次に登録の際に必要な書類を紹介します。

  • 車検証
  • 軽貨物運送届コピー
  • 自賠責保険コピー
  • 自動車保険証コピー(対人無制限、対物5000万以上)
車検証

車検証に関しては車購入時に絶対にあるので説明は不要と思います。
ただ積載量の記載箇所は確認してください。
もし350kg以上なければ、審査に通りませんのでご注意ください。

車検証イメージ
貨物軽自動車運送事業(黒ナンバー)の届出

軽貨物運送届なんですが、こちらは車両と車検証を持って陸運局に行き申請します。
今から軽貨物運送を仕事でしますよ、という届け出なので、各都道府県の申請が必要になります。
申請が通れば黒ナンバーを発行されます。
届け出に必要な書類などもあるのですが、車屋さんに頼めば代行してくれますので、知り合いの車屋さんに頼むのがいいかと思います。
ちなみにこの届出を出す代行でぼったくられることが多いです。
自分で届け出を出しに行けば、申請費用(あったかな?)のみです。もしかしたら費用かからなかったかもしれないです。
私は知り合いの車屋さんに付いてきてもらい、自分で申請しました。
時間も1時間かからず(3月に申請する場合かなり時間がかかります。)終わりました。
かかった費用もナンバープレート変更の工賃ぐらいでしたので、もしご自分で行かれる場合は調べてから行ってみてください。
https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/kyoto-honchosya/keikamotu.html

軽貨物届イメージ
保険関係

自賠責保険は車両購入時に一緒に入りますので、説明不要かと。
自動車保険なんですが、こちらも購入時に入らないといけない保険ですので入ってると思います。
ただ、AmazonFlexで登録する際に必要な自動車保険は業務用の自動車保険です。
条件として、
対人 無制限
対物 5000万円以上
が条件になります。
私はどちらも無制限で入っています。
多少の費用は上がりますが、もし事故を起こしてしまったことを考えればあまり気にする額でもないと思いますので無制限をおススメします。

以上が最初に必要となります。
ここまで用意する前にアプリをダウンロードして、進めれるところから進めていっても大丈夫です。

サイト内検索
スポンサーリンク
当サイトにおいて
当サイトは主にアマフレの配送業のドライバーのレベルアップ、スキルアップ、あとは旅のお話を目的として運営しております。 画像は使わず、ほぼすべてイラストでのご紹介になりますので、見にくかったり、分かりにくい箇所など多々あると思いますが、ご了承ください。
地図に関しましては全て国土地理院の地図を使っていますので、実際のアプリ上の地図とは違います。その都度ご自身で確認をよろしくお願いいたします。
出典:国土地理院ウェブサイト 加工:たびどら
たびどら管理人
たびどら

アマフレ、関西DSで元緑ベストを着ていたものです。
現在は一般ドライバーをしながら、2022年5月以降全国を回ってます。
現在は関西に戻ってきて療養中!
このブログでは、旅の最中のことや、配達に関する基礎知識やドライバーの役立つ情報を配信していきたいと考えています。
もしどこかのステーションで見かけることがあればお声がけください!

たびどらをフォローする
このブログで記載していることは、あくまでたびどら管理人の個人的見解であり、意見、感想です。
必ずしも正しい方法と思わず、各ステーションの緑ベストやAmazon社員の方のご意見をお聞きください。
私個人は全てのAmazonドライバーの配送品質の向上、お客様への配送による満足度を上げるためにこのブログを書かしていただいております。
ですので、勝手な個人の見解や不平、不満を聞く場ではありませんので、悪しからずご了承ください。
基礎知識
たびどらをフォローする
たびどら

コメント

タイトルとURLをコピーしました