初心者から中級者へ、中級者から上級者へ
皆さん、毎日の配達お疲れ様です。
アマフレでドライバーを始めてからいろんな方を見てきました。
配達が速い人や遅い人。
誤配する人、しない人。
など、色んなドライバーさんを見てきた中で比較できることがありましたので、今回はそれぞれの特徴について比較していきたいと思います。
ご自分がどこに含まれているか自覚することで、スキルアップを目指せると思いますので確認してみてくださいね。
ドライバー技能比較
まずは、数字なども踏まえて比較していこうかと思います。
1時間辺り | 配達個数 | 配達件数 |
初心者 | 5~15個 | 5~10件 |
中級者 | 15~20個 | 10~15件 |
上級者 | 20~40個 | 20~30件 |
ブロック当たりの終了時間 | 3時間 | 4時間 | 6時間 | 8時間 |
初心者(終わらない場合も) | 2.5~3h | 3.5~4h | 5.5~6h | 6~8h |
中級者 | 2~3h | 2~3.5h | 4.5~6h | 6~7.5h |
上級者 | 1.5~2h | 1.5~2h | 4~5h | 4.5~6h |
と大体ですが、こんな感じでしょうか。
初心者の方の場合
初心者の場合は、配達に行ったことがない(他業種でも)という方が多いため、ブロック時間内に終わらない方も多いです。
ルート取りの方法や、荷探しで多くの時間が取られてしまってるので、時間に余裕をもって配達できないんですね。
そうなると1時間当たりの配達個数が少なくなってしまうので、どうしても配りきれなかったりしてます。
初心者の方がまず何を覚えるべきかといいますと、アプリの操作と荷探しです。
まず配達の時に困ることが、アプリの操作方法が分からない、という点につきます。
アプリの操作ができないと、どの荷物を持っていけばいいかなど、細かいところで止まってしまうんですね。
アプリの操作に関しては下記の記事で解説してますので、こちらでまず覚えてみてくださいね。
その次に気を付けるべきことは、荷物を探しやすくすることです。
初心者のうちにやりがちなのが、荷物をバラシて載せて、どこに目的の荷物があるか把握できてないことが原因です。
配達場所に到着し、荷物を探そうとしてもどこにあるか分からない場合、10分以上荷探しで時間を使ってしまうこともあります。
アプリの操作を覚えた後は、自分の車に荷物を積むときのルールを設けておくことが大事になります。
そうすることで、配達スピードも徐々に上がってきます。
後は荷物の種類も覚えていきましょうね。
中級者の方の場合
中級者の方は、基本的に配りきれると思うのですが、エリアと個数によっては未配が出ます。
慣れたエリアでの配達なら多少荷物量が多くてもいけるのですが、少しでもエリアが違うと未配を出してしまうのが中級者の方の特徴です。
原因としては、荷探し、マップでの確認不足、配達順でのロス、判断が遅い、などが挙げられます。
荷探しに関しては、積み込む際にばらすバッグを間違ってたりして、荷物が多いバッグをばらしたりして、荷物がどこにあるか分からない状態になってる方もいます。
なるべくなら、ばらさずにバッグのまま積んでいきましょう。
ばらさないといけない時は、荷物量の少ないバッグをばらすようにします。
そうすることで、多くのバッグをばらさなくて済みますからね。
積み方に関しては、下記の記事を参考にしてみてください。
マップでの確認不足と、配達順に関してです。
配達順に関しては、どこから配達してもいいです。
なるべくなら近くから終わらせていきたいのですが、番号通りに配達する方も多くいらっしゃいます。
ルートを考えるのがめんどくさいから、という方は非常に多かったです。
ブロック時間内に終わればそれでいいのですが、終わらないんであれば時間を削れる部分があるはずです。
たとえば、ルート番号通りに行ってて、同じ個所を何回も前を通ってたりとかですね。
先にマップでどのあたりが何番か、とか何番と何番が近いからこっちが先いける、などはマップを見れば分かることです。
先にマップで確認し、どの順番で回ろうということを考えるのも、中級者から脱する一つの手です。
一つの配達が終わった後で、次の場所を考えてってしてると、その判断が遅いときがあるんですね。
最低でも2,3件先の配達ルートを考えれるようになっておけば、後の行動が楽になってきます。
まずは、大まかにマップでどこから行くか考え、2,3件先の配達場所を把握しておくことを習慣にしましょう。
あとは、判断が遅い場合があることを中級者の方には多いように感じました。
先ほども書いたように、1つ終わってから次を考えてとか、荷探しで時間かかりすぎててロスするとか、ですね。
次の配達先のことを考えてる間に車動かして移動できますので、この辺の判断は早く出来るようにしていきたいですね。
次のとこを決めるのに1分かかったとしましょう。
単純に考えると荷物が100個あれば100分のロスになるんです。
配達を早くしようと考える人は、どの時間を削れるかを考えて回ってるんです。
ルートの判断、荷探しの判断、色んなところで時間の削れるとこがあります。
そこを考えずにただただ順番に回ってると、色んなところでタイムロスします。
で、ギリギリ回れなかったという結果になりますので注意しましょう。
何にしても、中級者の方は判断力を身につけるだけで、すぐに上級者になりますので、考え方の習慣をつけていってほしいところです。
上級者に関して
上級者は何も言うことがありません。
エリアがどこであろうが、配達個数が何個だろうがブロック時間内に終わらせれます。
終わるんではなく、終わらせれるなんですね。
上級者はそれだけのスキルもあり、判断力もあるので、間に合わんかもっていうのを先に考えてるんです。
間に合わなさそうならどうやって間に合わせるかも考えてますし、自力で何とかできますからね。
ここまで考えれるようになれば、ゆっくり配達しても1時間辺り20~25個は配れますし、早く配ろうって意識しただけで、1時間辺り30個以上は配ります。
それがどんな状況であろうともです。
読んでくれてる方がどの状態かは分かりませんが、毎日配達に行ってるなら上級者を目指してみてください。
上級者になるには、毎日の考えることの積み重ねでそれがいつしか習慣になってますので、配達自体も非常に楽に感じるようになります。
ドライバー全員が上級者になれば、お客様にも不満がないでしょうし、アマゾン側も管理が楽になります。
この状態が理想とは分かってますが、ここを皆さんにも目指してほしいと私は考えてます。
その為のブログでもありますからね。
近江商人の考え方で「三方良し」という考え方があります。
- 売り手良し
- 買い手良し
- 社会良し
ドライバー全員がよくなることで、全て良しになればもっと環境良く働けることができると信じています。
なにか参考になればうれしいです。
コメント