何を基準に配達してますか?
どうも皆さん、毎日の配達お疲れ様です。
今回はですね、配達において重要なことって何?ということについて書かせてもらいます。
ステーションで毎日色んなドライバーさんを見ていまして、その上で何を基準に配達してるんやろな、ってことを考えてる時期がありました。
そのことをちょっと書いていきたいと思います。
重要なことは何?速さ?正確さ?
いつも見ていたドライバーさんのお話なんですが、その人は早く配ることを良し、としていた人なんです。
確かに、早く配れるに越したことはないんですが、その方は誤配も多かったんです。
私の意見としては、早く配れても誤配してたら意味がないと考えています。
アマゾンの配達の仕事は、荷物を受け取りお客様に荷物をお届けする仕事です。
全部配り切ったら、直帰をしてもいいので早く配って早く帰ろうと考えるのが当たり前なんですね。
でも、早く配ることで確認がおろそかになり、誤配を多発してお客様に迷惑をかけてたら意味がないと思います。
早く配れるのはいいことだとは思いますが、それは決して重要な要素ではないと私は考えます。
この仕事で重要なことは何か
では、私の意見になりますが、配達業における重要なことって何?と考えると答えは簡単なんですね。
答えは、お客様に荷物が届くこと
これが配達や配送業をしている仕事の答えだと思います。
何を当たり前のことを言ってるの?と思う方もいらっしゃると思います。
しかし、現実でアマゾンのドライバーは誤配が多いという認識になっているのも事実なんです。
当たり前のことを当たり前にこなしていくこと、これができない方が非常に多いと思います。
荷物を取りに行って、受け取って配達して、配り終わったら帰れる。
楽なことばかりを考えてお客様のことを考えれてない方が多い結果、誤配や未配などでお客様に迷惑をかけてしまってることに気付いてないんでしょうね。
だからこその今回の規約改定だったと思います。
まだ読んでない方は下記より読んでみてください。
何に気を付けて配達すべきか
重要なことはお客様に荷物が届くこと、ということは理解してると思います。
で、早く配達も終わらせたいと考えてると思います。
ここで知っておくべきなのは、早く配達することをアマゾンは望んでない、ということだと思います。
私が思うに、決められた荷物を時間内に配り終わってください、というぐらいの認識だと思っています。
早く配りたいのはドライバー自身の考えですからね。
早く配り終えれば早く帰れるかもしれませんからね。
YouTubeや各種SNSなどで、早く配れって勘違いさせられてるからかなと思います。
動画などでも、何時間で配りました、とか早く配り切れた時間などを言う人もいますからね。
私も自分で、どれぐらいの速度で配れるかタイムアタックをしたこともありますし、早く配ろうとする気持ちは分かります。
ただ、いくら早く配れようが、お客様には関係ない、ということを頭に入れておいてほしいです。
お客様が気にされるのは、ちゃんと荷物が届くかな?ってことだけですからね。
もう一度書きますが、配達や配送業で重要なことは
だけですので、早く配ることに意識せずに、正確に配ることに意識を向けてください。
今回の書いたことっていうのは、皆さん当たり前に知ってることなんですね。
知ってても目の前にある荷物を配り切ろうって頭で考えて、配ってるうちに忘れていく部分でもあると思います。
最初は大事に考えてたけど、毎日の配達で慣れてきて自分なら大丈夫ってどこかで考えてしまうこともありますからね。
これを読んでもらってから再度、気持ちを新たにして、配達してもらえたらなと思います。
なにか参考になればうれしいです。
コメント