旅日記 2日目

旅日記
スポンサーリンク

起きたら知らない天井でした・・・

昨夜、夜中の下道を走りながら、四日市を過ぎてやっと寝たのが夜中の1時過ぎ。
目が覚めたら、「知らない天井や」って車の中やん!って自分で突っ込み入れながら起きました。
前日の夜に名古屋に着いてて良かったです。
起きたら雨降ってましたからね。
知らない土地にきて、雨の中を長距離走るのはやっぱりしんどかったですね。

今日は何しようと思ったら岐阜に行ってた件について

朝起きて、準備した後100均でいろいろ物を揃えようと思い、マップアプリで調べて移動するも土曜日にも関わらず通勤ラッシュで渋滞。
まぁ急ぐ旅でもないしゆっくり行こうって思ったときに、そういえば岐阜県まで足伸ばせるかな?
と思ったのがまたまたマップに騙されてしまうことになるとは思いませんでした。

100均を目指しながら、いろんなとこをうろうろして岐阜までのマップを出すと、2時間弱で着くという結果に。
しかも下道で。
それだけで行けるんならと思い、ナビに従って進むもここでも渋滞。
で、行く道沿いに100均ぐらいあるやろう、と思ってたのに見つからず。
イオンモールとかに行けばあるんでしょうけど、道から外れてまでは別にいっか、ってことで岐阜へ向かいます。
結果、3時間近くかかってようやく岐阜駅まで到着。
途中、山の上にある岐阜城を見てまたもやテンションが上がりフラフラとよく見える位置とか探しながら行ってたってのもあるんですけどね。

岐阜に着いて・・・

いやぁ、一度は行ってみたい城の岐阜城を近くに見れて、うれしい限りです。
登ろうか?とも思ったのですが、まだ何も用意しておらず、動画も取りたいしまた準備ができてからにしようと思いこの日は断念しました。
代わりに駅前とか他のところを見て満喫しようと思い、岐阜駅周りをぐるぐるうろうろ。
良い言い方をすれば、昔の趣があってれきしをかんじるなぁ。
悪い言い方をすれば、古めかしいところで見るとこもあんまりないなぁ。

関西に住んでる方だったら、なんとなく堺の田舎のほう、泉大津とか岸和田の南側とかのイメージですかね。
岐阜は歴史的価値がすごく高い土地なんで、残せるところは残して、新規開拓しようにもできないのかな?と思いました。
交通網がまだ未発達のころとかだと、岐阜はおそらく名古屋よりも栄えて、今で言う、東京ー大阪間の間の宿場町で賑わってたんでしょうね。
休みの日に岐阜を満喫すべく計画立てます!

次の日は中京競馬場!!

岐阜からの帰りは2時間ほどで名古屋市内まで帰ってきました。
やっぱりそんなに遠くなかったんですね。
私がうろうろして行ったから時間がかかってただけやったと、帰りの道中で気付きました。
で、次の日には初めての中京競馬場へ行くということもあり、競馬場の近くまで直行!
その道中の銭湯で本日の疲れを癒し、寝床にする駐車場まで行きました。

競馬場から5分ほどの場所に24時間440円の駐車場を見つけたので、そこに車置いてちょっと散策に出れば・・・

まさかの「桶狭間古合戦場後」が目の前にあるじゃないですか!!
ここで今川義元の軍に奇襲を仕掛けて、見事打ち取った場所なんや!と思うとまたまたテンションだだ上がりで、黙祷したり、うろうろしてここに陣地があって、とか一人で楽しんでました。

いやぁ、競馬場に行く楽しみがまた一つ増えましたね。
時間できたら、桶狭間まで出向いて、信長ごっこをしようと思ってたところやったんでうれしい限りです!

そんな感じで2日目も非常に楽しく過ごさせてもらいました。

サイト内検索
スポンサーリンク
当サイトにおいて
当サイトは主にアマフレの配送業のドライバーのレベルアップ、スキルアップ、あとは旅のお話を目的として運営しております。 画像は使わず、ほぼすべてイラストでのご紹介になりますので、見にくかったり、分かりにくい箇所など多々あると思いますが、ご了承ください。
地図に関しましては全て国土地理院の地図を使っていますので、実際のアプリ上の地図とは違います。その都度ご自身で確認をよろしくお願いいたします。
出典:国土地理院ウェブサイト 加工:たびどら
たびどら管理人
たびどら

アマフレ、関西DSで元緑ベストを着ていたものです。
現在は一般ドライバーをしながら、2022年5月以降全国を回ってます。
現在は関西に戻ってきて療養中!
このブログでは、旅の最中のことや、配達に関する基礎知識やドライバーの役立つ情報を配信していきたいと考えています。
もしどこかのステーションで見かけることがあればお声がけください!

たびどらをフォローする
このブログで記載していることは、あくまでたびどら管理人の個人的見解であり、意見、感想です。
必ずしも正しい方法と思わず、各ステーションの緑ベストやAmazon社員の方のご意見をお聞きください。
私個人は全てのAmazonドライバーの配送品質の向上、お客様への配送による満足度を上げるためにこのブログを書かしていただいております。
ですので、勝手な個人の見解や不平、不満を聞く場ではありませんので、悪しからずご了承ください。
旅日記
たびどらをフォローする
たびどら

コメント

タイトルとURLをコピーしました