敵(蚊)の来襲に備えよ!
昨晩、ぬる湯で満喫し、さぁゆっくり寝ようと思った時のことです。
耳元で音が・・・
ブゥゥン、ブゥン。。。
車で寝るときって、まだこの時期は少し肌寒い感じなんです。
車って底冷えするし。
で、ちょっとだけ窓開けて寝てるんです。
一昨日までは何ともなかったのに、今日は結構な量の蚊が・・・・
ブンブン、うるさいねん!
ということであまり寝付けませんでした。
蚊の来襲の撃退方法を考察
そもそもが、窓を開けて寝るのがダメなんじゃないかと。
しかし、窓を閉めっぱなしで寝ると、朝起きた時に朝日でかなりの高温になってる可能性があります。
それで熱中症になるケースもありましたので、窓を閉めて寝るのは却下で。
じゃあ、車のエンジンかけっぱで冷房付けて寝るのは?
エンジン代がもったいないのと、僕自身クーラーの冷えが苦手なんで冷房に頼りたくないので却下。
では、結論として、窓を開けて寝る、けど虫は入ってきてほしくない。
で、冷房はつけない、となると網戸やな!!!
後部座席の窓枠のところに網戸張ろ!とい思い付き、ホームセンターへ!!
やっぱり網戸の時期なんですね。
大量に替えの網が売ってました。
早速購入、それと両面テープで引っ付けるので、車の内装用強力両面テープも3本購入。
で、取り付けた網戸がこちら。


わかるかな?
後部座席の窓枠に両面テープでがっちり付けました!
キーもちゃんと閉まるように!
これで、今日から蚊が来襲しても蹴散らしてくれるわ!(笑)
あと、友人からのお勧めで、網戸に虫よけスプレーしたら最強らしいのでしました!(笑)
車中泊する時は、虫の来襲も気を付けないといけませんね。
とりあえず、これで様子見ます。
夕方は一宮で配達
なんとか、網戸を張り非常にご満悦な気分で夜を待とうと思うのですが、夕方から配達入ってたんですよね。
仕事しなくては。。。
で、今日も一宮。
おぉぉ、今日も荷物があった!
今日は稲沢市の南側。
またけっこう遠いところへ配達に行きます。
最初の配達地点まで40分。
おぅ遠い。。。
まぁのんびり行きましょう!
のんびり行っても終わったんは8時過ぎ。
やっぱり配達しやすいんですよね。
一宮のエリアは広いけど、平野で変な道も少ないので、非常に配りやすいんですね。
たまに大きい道路があるぐらいで、基本的に住宅街は密集してるし、畑の間とかも走りやすいところばかりなんで、早く終わるんですよね。
ここで配り切れないって方は、ただの実力不足だと思います。
配達する時の考え方?をもう一度見つめ直してみるといいかもしれませんね。
考え方については下記にリンク張っておきます。
今日もお風呂はこちらです
今日も稲沢で配達終了しましたので、近いのが『太閤天然温泉 湯吉郎』さんです。
と、その前にご飯をと思って久しぶりに吉野家に行ったんです。
いま、吉野家の定食、ご飯の大盛り、おかわり無料!なんです。
知らんかった。。。
吉野家って牛丼食べるしかしてなかったんで定食を食べようともしてなかったんです。
普通の定食でも、ダブルの定食でもご飯おかわり無料って!!!!
ダブルは、おかずを2品選べる定食です。
今日は、牛皿とカルビ焼肉。
で、ご飯大盛り2杯も食べてしまいました。
コメが好きなんですよ。
そらおかわりするでしょ。
久しぶりにお腹いっぱいはちきれそうになるまで食べました。
で、お値段・・・・・880円!
えーーーー、こんな値段でいいんですかぁー。。。
わぁー、って通販のコマーシャルのようなことが僕の頭の中で起こってました。
いや、吉野家最高!
安くてお腹いっぱい食べたいなら吉野家で決まりです。
学生とかよく来るでしょうね。
僕の学生時代は、吉野家で牛丼特盛つゆだくと普通のごはん特盛頼んで、具だけで普通のごはん食べて、つゆだくのごはんの上に生姜大量に乗せてもう一杯食べてました。(笑)
けど今、それが頼まなくてもできるんですね。
惜しむらくは、定食に野菜がついててほしかったんですけど、追加で頼めますし、まぁ別で食べてもいいか、ということで本日満腹で非常に満足いたしました。
で、この後お風呂に行ったんですけど、湯船つかってたらお腹いっぱい過ぎて、機能停止になりかけました。(笑)
もう少しで、湯舟でそのまま寝てしまいそうでしたね。
今日はよい一日でした。
コメント