一日パソコン作業の日でした。。。
昨日はね、一日が過ぎるのがあっという間だったので、何もしてなかったように感じてしまいましたけど、旅日記とかは書けてるし、ほどほどに作業も進めていけてたかな?と。
今日は配達は夕方だけなんで、朝からパソコン作業にあてます。
というのも、今週末は半田市へ移動し、朝からずっと配達なんで色々できないことが多いと思いますんで、早め早めに作業をしておきたいと思います。
旅日記も慣れたものですね。
旅日記は、毎日の起こったことを大雑把に書いてるんですが、見返してみると、あぁそんなことあったな、と後で振り返れるので毎日書いていきたいですね。
で、もう36日経ってるので書くのも慣れたものになってきてます。
今は、夕方からの配達だけなんである意味時間取れますので、書き溜めたり、他の事したりして作業進めれるんですが、朝から晩まで配達が入ってくるとそうは言ってられないですからね。
今のうちに書くことに慣れて、10分かそこらで、旅日記は更新できるようにしていきたいですね。
他の見聞録とかに関しては、詳細に書きたいこともありますし、色々調べながら書かないといけませんので、なかなか思ったように進んでくれないですね。
あとは、動画。。。
人に頼まれて作るのは、構成が決まってるんで結構簡単にできるんですけど、自分の動画となると凝ったりしてしまいうまく進めれないですね。。
早く上げていきたいところなんですが、もうしばらく時間かかりそうですね。
夕方は一宮
夕方は一宮で配達です、といってもまたレスキューなんですが。
今日はレスキューの電話かかってきて取りに行ったときにひと悶着ありまして。。。
レスキューを受ける側は、時間内に荷物を配り切れないと判断されてステーション側から「レスキューいりますか?」と打診されます。
で、受けた人は配り切れない、と思ってるんでレスキューを受けるんですね。
僕からしたら、それって力量不足なのが目に見えて分かることなんで、受け取る際にアドバイスなんかもすることもあるんです。
で、今日はちょっと年配の方、多分60手前ぐらいの方でしょうね。
取りに行ったのが19時ちょうどぐらい。
その時に18-20の時間指定が4つも残ってる。
明らかにルート選定のミスですね。
残り30個ほどやったんですが、18-20と19-21がエリアの反対方向の端っこで行って戻ってはできないと仰ったんです。
時間指定は最初からあるのが分かってたのに、なんでそんな残し方したんやろ?って聞いてみたんです。
そしたら、これは行けない、と繰り返すばっかりで最初から諦めてるだけやったんですね。
最初の荷物持ち出しの時に、時間指定の確認をちゃんとしてないから回り方が変になるんちゃいますか?ってアドバイスしても、これは行けん、って言うばっかりなんですよね。
挙句の果ては怒ってしまったんで、もういいかと荷物持って立ち去りましたけど。。
なんというか、レスキュー受ける方ってそもそもの実力不足を認識できてない方が非常に多いです。
そこまで考えて回ってないんでしょうね。
明らかに個数多くてレスキューに頼らないといけない場合もありますよ。
けど、AIが出してるルートって、きちんと計算されて出てくるので行けるはずなんですよね。
まぁ本人のやる気次第で今後変わるんかもなぁって様子見ときます。
僕ができるから、とかじゃなく、本人の考え方次第で全てが変わってきますからね。
意固地に自分のやり方だけをしてる方は、配達だけではなく、他の仕事でも一緒のことをやらかすんで成長が遅いんです。
仕事も生活も色んなことがそうですけど、すべては自分の考え方次第ですから、僕が何か言ったところで変わらないものは変わらないですし、まぁいいでしょう。(笑)
配達後はいつものお風呂へ
今日はね、一宮で終わったんで『湯友楽』さんへ。
安定のいい銭湯です。
湯舟つかりながらも、今日のレスキューの件についてまた考えてしまってました。
なんかもやもやするなぁ、と思いながらでも僕のできることって少ないですからね。
荷物を受け取って配達する、レスキューの時はちょっとだけアドバイスできるならする、ってことぐらいですからね。
このブログでアマフレの基本を書いてるのも、予習復習ができるようにと思ってのことなんですよね。
アマフレの仕事はすべての責任が自分になるんで、効率よくできる人じゃないと残っていかないと思うんです。
仕事のやり方にせよ、配達の仕方にせよ、最初誰も教えてくれませんので。
教えてくれないんやったら自分で考えて仕事しないといけないんですけど、それって結構しんどいんで、みんな考えたくないんですよね。
考えながら仕事することを覚えたら、めっちゃ楽になるんですけどね。
まぁそういう人が世の中では仕事ができる人間って思われてるんでしょうけど、考える癖がついてるだけですからね。
年齢がいくつになろうが、頭使って考えることは誰にでも出来ることなんで、それを身に付けてほしいですね。
コメント