ステーションへ入庫~チェックイン
前回の説明までで、登録後のオファーの取り方などを解説しました。
前回の記事はこちらから
オファーが取れたら、いよいよお仕事開始です!
ですが、荷物を集荷するためにやらないといけないことがありますので、今回はオファー受注からステーションでの受付までを解説していきます。
オファーが取れた日時を再確認しよう
アプリでオファーが取れたら、「スケジュール」もしくは「カレンダー」で確認できます。
ここで要確認なのが
- 場所
- 時間
です。
場所の確認はしっかりと!
オファーを取得するときに、色々なステーション名が出てきたと思います。
関西で言うなら、
- Osaka
- Amagasaki
- Sakai
といった感じで、ステーション名がローマ字で表示されています。
気を付けないといけないのは、大阪南港で取得していたのに、別のステーションに行ってたりすることがあるんです。
その場合は、取得したステーションで受付をしないといけませんので、仕事ができないんですね。
よって、せっかく取得したオファーなのに受付ができないので、当日キャンセルもしくは当日欠勤扱いになり成績に非常に影響しますので、必ず場所の確認は何度もしてください。
ご自身がとったオファーで、場所間違えて当日キャンセルすると、いろんな方に迷惑をかけてしまいます。
ステーション側はオファー受諾状況によって配送ルートや荷物の仕分けなどを行いますので、キャンセルされてしまうとそのルートの荷物をどうするのか、ということにもなりお客様に荷物が届かないといったこともあります。
ですので、場所の確認は何度もしっかり行うようにしましょう。
各ステーションへの行き方を書いています。(まだ関西だけですが)
良ければ参考に見てみてください。
時間も要確認!
次に時間の確認です。
何時間でのオファーかは、あまり気にしなくてもいいのですが、開始時間はきちんと確認してください。
オファー開始の時間より15分前から受付ができるようになります。
そして受付ができる時間はオファー開始時間の5分後までです。
全ステーションの全てのオファーで、受付時間は同じです。
オファー開始時間の15分前から5分後までです 。
この受付時間に1分でも遅れると、当日欠勤扱いになります。
ですので、場所を間違ってしまうと、移動時間だけで受付時間が終わってしまうということになるんです。
オファーを取ったか、取らないかはご自身のことです。
Amzon側や緑ベストに言い訳をしたところで、遅れたり、場所を間違えたのはご自身ですので、オファーを取るなら責任を持って行動するようにしてください。
ステーションに到着後~受付まで
では、ステーションへ着いてから受付までのことを解説します。
ステーションへの行き方については、別でご紹介したいと思います。
ステーションに到着しました!
AmazonFlexでの荷物の集荷は、全てステーションと呼ばれている倉庫で行います。
全国にありますので、ステーション名は各自で確認しといてください。
まず、ステーション入り口に付いたら、誘導員がいますので、指示に従って入庫するようにしてください。
倉庫ですので、もちろん車での移動です。
ステーション毎に違いはあるのですが、
集荷の場合はハザード
持ち戻りの時は何もつけない
など、ハザードを付けっぱなしにするところもありますし、付けなくてもいいステーションもあります。
その都度、ステーションに合わせてください。
最初はハザード付けて入庫するといいと思います。
誘導員さんが教えてくれたりしますので。
入庫が完了しました
では、入庫後の流れです。
入庫
↓
体温測定
↓
アルコールチェック
↓
受付
↓
チェックイン
必要なものは免許証、ベストです。
ベストは初回オファー時にAmazonから頂けます。
入庫しましたら、受付窓口がありますので、順番に並んでお待ちください。
自分の順番がきましたら、受付に免許証を提出してください。
本人確認のために提出するだけです。
まずは、体温測定。
センサーで測れる画面がありますので測ります。
平熱なら緑の画面に、高熱なら赤の画面になります。
もちろん赤の画面になれば、オファー受けれなくなりますので、体調管理はしっかりとしておいてください。
次にアルコールチェックです。
ステーションによってチェック機が違う場合がありますので、その都度確認してください。
アルコールチェックの方法は、受付の方に聞いていただければ教えてくれます。
アルコールチェック時の注意点なんですが、お酒が残っているときはもちろん検出されるのですが、ミント系のガム、うがい薬系の液体、など他にもあるのですが、たまにアルコールチェックで検出されます。
もしお酒を飲んでないにもかかわらず、アルコールが検出された場合は、緑ベストに相談して下さい。
ごくまれにありますので、水で口の中をすすいだら、検出されなくなることもあります。
ですので、自分で判断せず緑ベストやAmzonの社員の方に相談してください。
体温測定、アルコールチェックが終わりましたら、受付表をもらいます。
受付表には、日付、名前、ルート名、アルコールチェックの有無、など記入するところがあります。

最初に確認するのはルート名です。
そのルート名が、その日の自分の荷物になりますので、間違わないようにしてください。
受付表をもらったら、アプリでチェックインします。
チェックインは受付の近くにあるノートパソコンでQRコードがありますのでそのコードを読み込みます。
受付が終わるまでに、アプリの操作でスキャン画面まで進めておきます。
スケジュールから






このような流れでスキャン画面までいけます。
ただ、QRコード画面へは開始時間の15分前にならないと遷移しませんのでお待ちください。
AmazonFlexで初回のオファーの方は、緑ベストが初回インストラクターとして教えてくれます。
その指示に従って、受付をしてもらい、話を聞いてください。
ここまでが入庫からチェックインまでの流れです。
ステーション毎に受付の場所も違いますし、PCの置き場も違いますので、分からないことがあれば緑ベストもしくはAmazonの社員の方に聞いてみてください。
コメント