たびどら本人の配達方法公開

伝えたいことイメージ配達での伝えたいこと
スポンサーリンク

私はこうして回ってます!

皆さんお疲れ様です。

最近、ステーションで知り合いのドライバーさんからよく聞かれることがあります。
「どんな回り方したら早く配達できるの?」
この質問が非常に多いんですね。

なので今回は私が実際にしている方法で解説していきます。

荷物スキャンをする

受付して荷物をスキャンするまでは、皆さん一緒だと思います。
ただ、私は絶対にバッグからスキャンするようにしています。
というのも、バッグに紐づけされてるオーバーサイズの荷物を先に読んでしまうと、紐づけされてるバッグがスキャンできなくなるんです。
めったにないんですが、バッグに詰めてるのも人なんで、間違うこともあるかもしれませんからね。
ですので、私はバッグからスキャンするようにしています。

スキャン後は時間指定の確認

スキャンし終わったら、縦積みで荷物を積んでいきます。
荷物の積み込荷はこちらからご覧ください。

積み込み終わって、出発したら近くで止めれる場所に止めて、リストで時間指定の確認をまずします。
時間指定の番号をある程度覚え、マップを見ます。
このマップを見るときに、時間指定の番号の場所を覚えておきます。(時間も)
この場合はメモを取ってもいいと思います。
私は覚えれるので大体の場所の把握をし、そのあとエリアの確認をします。
いちばん最初に行く場所を最初にルートで出します。
ルートに従って出発します。

その道中、信号待ちなどを利用して、全体のマップの確認をします。
その時に大雑把に頭の中で全部のルートをつなげていきます。
途中途中で変更はしていきますが、大体は10件~20件先のルート予想をしておきます。

信号待ちのついでに、幹線道路沿いとか、路地の場所などをマップを拡大して確認していきます。

そうすることで、最初の目的地に到着するころには、

  • 先に行っておいた方がいい場所
  • 幹線またぎの場所
  • 路地のややこしい場所
  • 時間指定の場所

を確認し終わっています。

あとは、順番通りでもいいし、近場から終わらせてもいいし、という感じで考えながら移動してますね。

時間指定に余裕があるなら近場から、余裕がない場合は先に時間指定を終わらせその近場から、っていうふうに回ります。

最初の段階でここまで考えながら移動してますので、後の配達ルートはその都度、変更していったらいいだけです。

配達先で気を付けること

配達のルート取りなどは、慣れてくれば全番号を把握して回れるので、後は配達先での誤配などに注意して配達することですね。

現場に到着する前にお客様の住所と氏名を確認
アプリのマップを拡大して、住所氏名の確認。(この時にバッグの色と置き配の確認)
車を降りながらアプリを「荷物をスキャン」画面まで進めておきます。
画面は後で確認できますので、車を止めて、左手でアプリを操作しながら、荷物のバッグがあるところまで移動します。
荷物を見つけ、歩きながらスキャンします。

スキャン後は再度、住所氏名の確認をし、置き配の注意事項もこの時に確認します。
一軒家なら、先に再度置き配の確認をして、ピンポン鳴らしながらスキャンしたりもします。

流れとしてはこんな感じです。
現場前に確認、到着してから車を降りて、アプリを片手で操作しながら荷探し。
スキャンしながら移動して、玄関に、ってのが一つの流れになってますね。

で配達する前段階で、次の配達先の情報は頭に入ってるので、車の位置も進行方向に向くように止めてます。

次のことを考えてする配達

例えば行き止まりの場所に配達に行くこともありますよね。
そんな時は、バックで走行して目的地付近まで行きます。
路地などでは特にですね。
次への準備といいますか、右でも左でも行けるし、他の車の邪魔にならないですからね。


こうやって考えながら配達するうちに、どこの場所でも何件でも(物理的な限度はありますが)こなせるようになります。
最初は考えながら配達するとしんどいですよ。
けど、それが3日経ち、1カ月経ち、ってしてるといつの間にか習慣になってるので、考えることも非常に楽になります。
皆さんも一度試してみてくださいね。

なにか参考になればうれしいです。

サイト内検索
スポンサーリンク
当サイトにおいて
当サイトは主にアマフレの配送業のドライバーのレベルアップ、スキルアップ、あとは旅のお話を目的として運営しております。 画像は使わず、ほぼすべてイラストでのご紹介になりますので、見にくかったり、分かりにくい箇所など多々あると思いますが、ご了承ください。
地図に関しましては全て国土地理院の地図を使っていますので、実際のアプリ上の地図とは違います。その都度ご自身で確認をよろしくお願いいたします。
出典:国土地理院ウェブサイト 加工:たびどら
たびどら管理人
たびどら

アマフレ、関西DSで元緑ベストを着ていたものです。
現在は一般ドライバーをしながら、2022年5月以降全国を回ってます。
現在は関西に戻ってきて療養中!
このブログでは、旅の最中のことや、配達に関する基礎知識やドライバーの役立つ情報を配信していきたいと考えています。
もしどこかのステーションで見かけることがあればお声がけください!

たびどらをフォローする
このブログで記載していることは、あくまでたびどら管理人の個人的見解であり、意見、感想です。
必ずしも正しい方法と思わず、各ステーションの緑ベストやAmazon社員の方のご意見をお聞きください。
私個人は全てのAmazonドライバーの配送品質の向上、お客様への配送による満足度を上げるためにこのブログを書かしていただいております。
ですので、勝手な個人の見解や不平、不満を聞く場ではありませんので、悪しからずご了承ください。
配達での伝えたいこと配達中
たびどらをフォローする
たびどら

コメント

タイトルとURLをコピーしました