神戸市東灘区の地域情報②

地域情報
スポンサーリンク

神戸市東灘区 43号線から2号線まで

神戸市東灘区の地域情報2つ目です。

幹線道路43号線と2号線

東灘区は大きく分けて3つに分けれます。

  • 六甲アイランド
  • 海岸線から2号線まで
  • 2号線より北

という感じで分けれます。
特にしんどいエリアは、①でもご紹介した六甲アイランドです。
まだ読んでない方は下記より読んでみてください。

今日ご紹介するのは、海岸線から2号線までの情報です。

43号線まで

上の地図のピンク色の線が43号線になります。
ここより海岸沿いには、深江浜、魚崎浜、住吉浜と埋立地が3つあります。
この埋め立て地はほとんどが会社関係ですので、できれば早めの時間帯に配達するべきです。
昼からのオファーの場合、後々この場所へ行こうとしても、営業時間外だったりすることが多いです。
先にマップを見て、ピンが浜の位置に刺さってることがあれば優先的に回ることをおススメします。

次に43号線までは、工場などもあったり、住宅街もあります。
住宅街の場合は東西南北に道が綺麗に通ってますので、配達しやすいです。
ただ、大型マンションなども多いため時間がかかることもしばしばあります。
ほぼオートロックありと思っておいたほうがいいです。

深江浜から青木へ向かう時は43号線を西へ行くか、深江駅ら辺で西へ行くかしか行き方がないです。
43号線はトラックが多いので、渋滞になってる場所も多いです。
特に3月などは工事関係で車線規制があることもあるので、注意してください。

青木から43号線より下の道は御影まで行ける道路がありますので、行きやすいです。
御影から東に行く場合、魚崎で一度43号線に出ないと東に行けませんのでご注意ください。
あと、縦に川が通ってる箇所が3,4か所あります。
一番大きい川が住吉川で、43号線と2号線の下を通ってます。
43号線をまたいで川沿いに上がることができないため、住吉川沿いは迂回することがほとんどです。

大体のエリアが東西、南北で配達できますので一度行ってみると配達しやすいのが分かると思います。
ただ、道が狭い所も多く、交通量も多いため路肩に停めるとこが少ないです。
少し離れた場所から配達先まで歩くこともありますので、停めれる場所を見つけることが最優先だと考えてください。

43号線から2号線まで

上記の地図の線の間が2号線と43号線の間になります。
こちらの地域はほぼ住宅街です。
病院やスーパー、飲食店などはありますが、規模的にそこまで大きくないので、住宅地を回るイメージで行けます。

ただ、青木、魚崎に関しては道が狭い個所が何か所もあり、駐車スペースがない場所も多く、遠目に停めて配達することもしばしばあります。
そのうえ、ハイツ、マンションも多めです。
ハイツはオートロックなどはないのですが、マンションに関してはオートロック付とそうでないマンションが半々です。
エリア的には住宅が密集してるので、配りやすそうに見えるのですが、一方通行も多く、人口密度が高いので横道からの飛び出しも多く見受けられます。
なので、この地域を配達する場合は一方通行の見極めと、路地での停止は必ず行ったほうがいいです。
お子さんの飛び出しだけでなく、大人の方の飛び出しもありますのでご注意ください。

エリア分けで考える

上記の地図で囲った場所が大体のエリア分けの部分になります。
たまに青木から住吉まである場合もありますが、おおよそこんな感じで分けられています。

深江、青木の荷物の場合は深江浜町が入ってきます。
浜町の中の住宅自体は少ないんですが、卸売市場や南側の工場なども入ってくる場合があります。
特に卸売市場は終了時間が早いです。
早いときは昼過ぎで終わっているところもありますので、早めに配達しましょう。

43号線をまたいで、深江南町と北町、本町があるんですが、南町が入ってると43号線をまたいで北に行かないといけませんので、時間配分を考えながら配達することを意識してください。
北町、本町に関しては東西南北に整理されてるので配りやすいです。

青木も一緒で、43号線の北と南で行ったり来たりする場合が多いです。
なのでなるべく43号線をまたぐのを少なくし、順番関係なく回れるように意識してください。

魚崎は43号線から南側が住宅地+工場です。
しかも大型マンションが多いです。
ここの配達に関しては道は広めで止めやすいんですが、マンションが多いので時間がかかることもあります。
北側は魚崎駅周辺が一方通行と道が狭い個所があり、多少配りにくいところがあります。
それに、線路の下部分を通り抜けるルートがあるんですが、道を間違った時は大幅に迂回しないといけませんので注意してください。

御影、住吉に関しては住宅街+工場+店舗型商店が多い地域です。
43号線の北と南でまたぐルート選定がほとんどですので、最初から43号線をまたぐことを意識しながら配達するようにしてください。
43号線より南は工場、店舗が多いです。
43号線沿いにマンションなどがあり、そこの配達は停める場所などを考えてしまうことも多いです。
トラックの流入が多いため、路駐してたら確実に邪魔になりますので、停める場所をまず見つけるようにしましょう。
43号線より北側に関しては、ほぼ住宅街です。
東西南北きっちりしてるんですが、御影駅までの斜めの道が混む場合もたまにあります。
それから住吉側の住宅地は、道が狭い個所が何か所かありますので、ご注意ください。

御影の大型マンションが駅前にあります。
受付は2階なんですが、一回に駐車スペースがある場所があり、そこからオートロックの玄関があります。
ただ、このマンションは配達用(緊急用)エレベーターがあり、受付の前を通るとそのエレベーターで昇ってと言われます。
他のエレベーターに関しては、エレベーター前でもう一度オートロックを鳴らさないといけないので、手間がかかります。
それから、このマンションのメールボックスは、2階の受付を出て、南側に道沿いに歩いて駅方面に向かいます。
そちらの玄関の横にメール&宅配ボックスがありますので、最初配達に行ったときは迷います。
分からなければ、受付の方に早めに聞くようにしましょう。

まとめ

東灘区の真ん中のエリア、海岸線沿いから2号線までは比較的配達しやすいと思います。
道はきれいに東西南北に整理されてますし、2台は車が通れるか箇所が多いです。
しかし、会社や工場、商業施設、なども多いため行ったり来たりすることもしばしばあります。
それと、一番時間がかかるのは43号線を越えて向かう時です。
43号線はトラックの流入が多いため、信号が長くとられています。
信号で停止したら、3分は時間がかかるものと思っておいたほうがいいです。

この地域のマンションに関しては、新しいマンションが多くほぼオートロック付のマンションです。
住吉川沿いは特にそうなります。
なので、マンションのメールボックス、宅配ボックスの位置を覚えるのが早く回るときのコツになります。
住宅地に関しては、狭い道もあるものの回りやすい地域だと思います。

東灘の真ん中のエリアを回るコツとしては、43号線、2号線をうまく使うこと、です。
その道路をまたぐ、越えるときに時間がかかりすぎると焦る元になりますのでご注意ください。

サイト内検索
スポンサーリンク
当サイトにおいて
当サイトは主にアマフレの配送業のドライバーのレベルアップ、スキルアップ、あとは旅のお話を目的として運営しております。 画像は使わず、ほぼすべてイラストでのご紹介になりますので、見にくかったり、分かりにくい箇所など多々あると思いますが、ご了承ください。
地図に関しましては全て国土地理院の地図を使っていますので、実際のアプリ上の地図とは違います。その都度ご自身で確認をよろしくお願いいたします。
出典:国土地理院ウェブサイト 加工:たびどら
たびどら管理人

アマフレ、関西DSで元緑ベストを着ていたものです。
現在は一般ドライバーをしながら、2022年5月以降全国を回ってます。
現在は関西に戻ってきて療養中!
このブログでは、旅の最中のことや、配達に関する基礎知識やドライバーの役立つ情報を配信していきたいと考えています。
もしどこかのステーションで見かけることがあればお声がけください!

たびどらをフォローする
このブログで記載していることは、あくまでたびどら管理人の個人的見解であり、意見、感想です。
必ずしも正しい方法と思わず、各ステーションの緑ベストやAmazon社員の方のご意見をお聞きください。
私個人は全てのAmazonドライバーの配送品質の向上、お客様への配送による満足度を上げるためにこのブログを書かしていただいております。
ですので、勝手な個人の見解や不平、不満を聞く場ではありませんので、悪しからずご了承ください。
地域情報尼崎エリア
たびどらをフォローする
たびどら

コメント