荷物の積み込み方

積み込みイメージスキルアップ
スポンサーリンク

さぁ荷物を積み込んでみよう!!

今回は皆さん、てこずってる?荷物の積み込み方法の解説です。
いろんな方の積み込み方とかを見てると、
「あ、この人配達遅いやろな。」とか、
「荷物探すの遅そう。」とか、
思っちゃいながら、皆さんの積み込む姿を見ておりました。

というのも、せっかくバッグで仕分けしてくれている荷物をバラシて積み込む方が非常に多いんですね。
確かに、荷物量が多いときとかばらさないと積み込めないときはあります。
あるんですが、私はバラしたとしても1~2バックです。

なので今回は積み込み方の違いをご説明します。

積み込みの説明をする前に・・・

他の配達で仕事されてた方とかは、まず初めにバックと地図のピン立てに驚きます。
荷物を取りに行った時点で、自分のルート分の荷物が出来上がってるわけなので、後は積み込んで配るだけでいちいち自分で荷物の仕分けをしなくていいんです。
それにバックごとに配れば、ある程度の地域が固まってるので、配りやすくなってるんです。
それをそのまま積んで持っていくだけでいいので非常に楽なシステムになっています。

他の配達業のやり方は、ある程度の荷物は分けてくれますが、荷台に乗せるときは自分で住所から分けていきます。
しかもすべてバラ積みです。
荷台の中が崩れたらえらいことになって、荷物を探すのに時間がかかってしまいます。
AmazonFlexでのシステムはバックで分けて、バックで積んで配達に行く
ですので、仕分け作業や最初の荷物の整理作業をする必要がないんです。
まずバックシステムは非常に楽なシステムなんだという認識を持っておいてください。

上記のことを踏まえて、積み込みの説明をしていきます。

正しい方法は・・・人それぞれです

めっちゃ説明しようとしてたのに、正しい方法は人それぞれって、なに?って感じですね。
結論を言ってしまえば、
どんな積み込みの方法でも、全部時間内に配れればいいんです。

なので、バックをバラシて積んでたり、積み込むのが遅かったりしても、あまり声かけてまでアドバイスをしてなかったんです。
全部時間内に配れてるからいいんじゃないですか、って話したりしてました。

しかし、自分に合った積み込み方を知らない方や、マニュアルに書いてあったやり方しか試してない方が多いので、今回は積み込み方の違いを説明しようと思ったんです。

マニュアルの積み込み方

(対象車種はハイゼット、エブリー系の軽バンに限ります。)
ロールボックスの説明を先にすると、バックには順番があります。
右上から順に6,5,4,3,2,1
2ロールボックスの場合は、大きなバラの荷物が入ってるバック右側から続いて7,8,9とかになります。
(最近、大きい荷物の方から1,2,となってる気がしますが、一度ご自身で確かめてみてください。)
実際にはこの番号は書いてませんので、ご注意ください。

荷物積みイメージ

なぜ順番がついているかというと、配る順番で荷物を積み込みやすくするために順番がついています。
ステーションに近い順番で1のバックから配達していくと大体若い番号のピンから配っていけます、という目安で積まれています。
実際には、ピンが飛んでたりすることがありますので、毎回このままで配達できないので臨機応変に対応していきましょう!

横向きで積む場合

横積みイメージ

荷台の後ろ側に横向きで4バックもしくは5バック(5バック積む場合下段を縦積みで3つ)。
スライドドア(運転席後ろ)に横向きで2バック。
オーバーサイズの荷物は空いたところに。

この積み方が皆さんが最初に参照するマニュアルに書かれている積み込み方です。
大体のドライバーさんがこの積み方で積んでいます。

では、私の積み方を説明します。

縦向きの積み込み方

縦積みイメージ

(対象車種はハイゼット、エブリー系の軽バンに限ります。)
ハイゼット、エブリー系のバンはバックを縦に2つ重ねれます。
ですので、助手席側の後ろに縦積み2×2の4バック。
後部に縦積み2×2の4バック。もしくはもう1バック。
合計8~9バック積み込めます。
オーバーサイズは空いてる場所に、入らなければ1バックばらせば大体入ります。

横向きと縦向きの違い

上から見た図イメージ
後ろから見た図イメージ

横積みの時と、縦積みの時の大きな違いはスペースの確保だと思います。
オーバーサイズがどれだけあるかでばらすバックを決めないといけないのですが、縦積みの方はスペースが多い分そこまでばらさなくても、荷台に全部入ることが多いです。

私の積み方は、助手席の後ろの縦積みにした4バックを少し運転席側にずらします。
ほぼ車の真ん中付近になります。というのもハイゼットは上部が中に入り込んでるので、助手席側にしても取っ手が当たり、前に崩れてくるんです。
なので少し真ん中よりにずらします。そうすると、助手席側もスペースができて、細長い箱や小さな箱などが入りますので、このスペースが重宝します。

マニュアル積みイメージ

ここまで、縦積みと横積みの違いが分かりましたでしょうか?

バックの入る数も違うんですが、もっと違いが出るのが、荷探しの時間です。
目的地に着いて、バックの中から探すのと、バラした荷物から探すのでしたらどちらが早いかは分かると思います。
しかし、自分の積み方を確立されてて変える必要がなければ変えなくてもいいと思います。
物は試しで、明日の積み込むときに試してみようでもいいと思います。

どの積み込み方が自分に合ってるか、どの探し方が効率いいかは、本人次第ですのでご自分に合った方法を色々試してみてくださいね。

前に縦積みをおススメした方は、バックミラーで完全に見えなくなるから嫌なんです、って言われたことがあるんです。
最近ではミラー型のバックモニターやドラレコが1万円台で売っているのでそれで後ろはカバーできますので、安心なんですけどね。
私は、バックカメラ機能付きのミラー型ドラレコを付けていますが、どれだけ荷物を載せようと後方の確認が簡単に取れるので、皆さんにも是非取り付けといてほしいですね。
事故防止の観点から見ても必須アイテムだと思います。

まとめ

今日のまとめ、結論を言うと、身もふたもないんですが、
時間内に配れるんやったら、どんな積み込み方でもいいやん!
自分に合った積み込み方を探しましょう

ということですね。
何か参考になればうれしいです。

サイト内検索
スポンサーリンク
当サイトにおいて
当サイトは主にアマフレの配送業のドライバーのレベルアップ、スキルアップ、あとは旅のお話を目的として運営しております。 画像は使わず、ほぼすべてイラストでのご紹介になりますので、見にくかったり、分かりにくい箇所など多々あると思いますが、ご了承ください。
地図に関しましては全て国土地理院の地図を使っていますので、実際のアプリ上の地図とは違います。その都度ご自身で確認をよろしくお願いいたします。
出典:国土地理院ウェブサイト 加工:たびどら
たびどら管理人
たびどら

アマフレ、関西DSで元緑ベストを着ていたものです。
現在は一般ドライバーをしながら、2022年5月以降全国を回ってます。
現在は関西に戻ってきて療養中!
このブログでは、旅の最中のことや、配達に関する基礎知識やドライバーの役立つ情報を配信していきたいと考えています。
もしどこかのステーションで見かけることがあればお声がけください!

たびどらをフォローする
このブログで記載していることは、あくまでたびどら管理人の個人的見解であり、意見、感想です。
必ずしも正しい方法と思わず、各ステーションの緑ベストやAmazon社員の方のご意見をお聞きください。
私個人は全てのAmazonドライバーの配送品質の向上、お客様への配送による満足度を上げるためにこのブログを書かしていただいております。
ですので、勝手な個人の見解や不平、不満を聞く場ではありませんので、悪しからずご了承ください。
スキルアップ基礎知識
たびどらをフォローする
たびどら

コメント

タイトルとURLをコピーしました