気になるメリットデメリット
前回までの記事は、初めてAmazonflexでオファーを取り、実際にステーションに来た時に説明することをまとめた記事になります。
受付の方法からチェックイン、荷物のスキャン方法、積み込み方、アプリの使い方、配達完了のアプリ操作、不在時のアプリ操作。
詳しくは基礎知識のカテゴリーをご覧ください。

実際にやってみたら分かるのですが、Amazonflexの配送業務な非常に楽です。
それでも始めるまではなかなか決断しにくかったりしますよね。
なので、今回はAmazonflexのメリットとデメリットを書いていきたいと思います。
一般のメリットデメリット
まず、ネット上に公開されているメリットデメリットの紹介をしていきます。
メリット
- 隙間時間で働ける
- ギグワーカー、フリーランスに最適
- 自分の自由な時間が取れる
- 思ったより稼げる
- 配達方法が簡単
などのメリットが挙げられていました。
デメリット
- 自分で車を用意しないといけない
- オファーが取れない
- 自分の働きたい時間に働けない
- 配達が難しい
など、メリットデメリット共に似たようなことを思ってる方がたくさんいらっしゃいます。
私が思うメリットデメリット
では、私自身が感じているメリットデメリットを紹介します。
メリット
- 自分の空いてる時間(隙間時間)で仕事できる
- 自由度がきく
- Maxで働いたら平均月収40万ほどは稼げる(一般ドライバー)
- Proになれば、50万弱は稼げる(オファー合戦に参加しなくていい)
- 報酬が週払い
- 配達が楽
デメリット
- 初期費用がかかる(車両購入費など)
- 優先じゃないとオファーが取れにくい
- 優先じゃないと安定しない
- 日雇い感覚で働いてしまう
といった感じでしょうか。
メリットデメリットの説明
Amazonflexで仕事をするにあたって、隙間時間を利用できるのは非常に魅力的です。
たとえば、午前から夕方まで本業の仕事をし、夕方にAmazonflexでオファーを取って稼いでる方もいらっしゃいます。
フレックス制の一番良い使い方ですね。
私自身も始めたばかりのころは、本業が別にありましたのでそちらをしながら空いた時間で配達に行ってました。
その時の平均月収は50万円を超えていましたので、隙間時間での仕事も稼げるんやと思っておりました。
やはりフレックス制だからこそ自由に時間を選べるのが魅力です。
仕事したいときはオファーを取って、休んで家族と過ごしたいときは休んで、と家族との時間を大事にしたい方なら、なおさらこの働き方がしっくりくると思います。
収入面でも、毎週50時間までの制限はあるものの毎週ほぼ10万円ほどは振り込まれるので、お金がない!という状態が激減しました。
報酬は毎週火曜日締めの水曜日振込ですので、経済面的にも安心して暮らしていけます。
あとは配達面のことなんですが、これは人に寄りけりです。
配達経験者であれば、Amazonflexでの配達方法は非常に楽に感じるのですが、初めての方は覚えることも多くエリアも固定されてません。
毎回違うところに行き、配達できないこともしばしばありますので、配達に関しては人それぞれです。
デメリットでは、まず不満を覚えるところは車両購入でしょうか。
自分で持ってる車で配達業に行ければいいのですが、積載量350㎏ある車となると限られてきます。
なので、初期に車を購入する方が多いんです。
最初の車なので、新車で購入して始めるぞ!って方も多いのですが、購入費用が120万~150万円と費用が高くついてしまうこともあります。
で、実際に配達に行って配達できなくて、購入費用分の報酬も稼げないまま終わってしまう(やめてしまう、もしくは契約を切られる)、という方もしばしばいらっしゃいます。
気合い入れて新車購入するのはいいんですが、実際の仕事を経験して、自分に合いそうだな、続けてできるな、と思った後で新車などは購入した方がいいです。
最初は中古の車で用意して、購入費用をまかなえた後、お金をためて次の車を購入する、といった流れで仕事をした方がいいです。
最初にどうしても費用がかかってしまうので、そこが第一のデメリットかなと思います。
以前の記事中に費用を比較した記事を書いてますので、ご参考にしてください。
次のデメリットとしては、優先じゃないとオファーが取れない、安定しない、なんです。
始めたばかりのころは、優先オファー(2022/1月現在はアーリーアクセス)が出てないので、一般オファーを取る必要があります。
一般オファーは優先よりも少ないので、なかなか取れないんですね。
しかも優先で取られてしまってオファーすら出ないことも非常に多いです。
そうなると収入も安定しないので、不安になるときもあります。
まずは、空いてるオファーを取っていき、真面目に配達に取り組んでください。
そうすることで、2~6か月ほどで、優先オファーが取れるようになってきますので、真面目に配達に取り組んでもらえたらと思います。
ちなみに、優先オファーが取れる基準を、完配率と思っている方が非常に多いのですが、それだけではありませんのでご注意ください。
ドライバー目線では、配達完了率だけしか見えないので、そう思われてる方が多いのですが、他にも色々な要素があります。
公式には発表されてませんので、基準が私も分かりませんが、言えるのは真面目に取り組むこと、です。
配達完了率を上げようとして、ごまかしたり、勝手な置き配したり、お客様の迷惑になることをしていると、いつかばれて契約を切られてもおかしくない状態になってしまします。
ばれて切られた方を何人も見ました。
上記に書いたことなどは日雇い感覚でオファーを取って仕事してる方に多いと、私は見てて感じました。
どうしても、オファーが取れなくて仕事もできない、となってくるとモチベーションも下がってしまいます。
モチベーションが下がったまま配達に出たら、かなり適当になるんです。
その為、誤配なども多くなりますし、未配(時間内に配れない荷物)も多くなっています。
オファーを取るのも取らないのもご自分の責任ですので、取ったんだったら責任を持って仕事するべきと私は考えます。
オファー取れないから、仕事無いから、で適当に仕事をするのはただの甘えです。
なので、真摯に真面目に取り組むことをおススメします。
思うこと
メリットデメリット、どちらも他の仕事をしていても感じる部分だと思います。
最後は、デメリットを伝えるより、真面目に仕事してね、っていう感じでしたね。
ごまかしたり、勝手な判断で置き配したりするドライバーさんが、本当に多いんです。
私や真面目に取り組んでるドライバーからすると、同じ仕事をしているっていうだけでお客様に怒られるんですね。
同じようには見られたくないので真面目に取り組んでるのですが、お客様からしたら同じに見えてしまうんです。
なので、一人でも多く、真摯に真面目に配達に取り組んでくれるドライバーが増えてくれることを切に願います。
何か参考になったらうれしいです。
コメント