配達中のナビを活用してますか?

スキルアップ
スポンサーリンク

ナビを活用してみよう

皆さん、毎日の配達お疲れ様です。
配達に行ってる時に、紫のナビって皆さん使ってますか?
初見のエリアなんかだと大変重宝しますので、ぜひ皆さんにも使ってほしいと思っているのですが、たまに怪しいときもありますよね。
今回は、ナビを使う上でこういったところを気をつけて使うと便利ですよ、といったことを書いていきたいと思います。

ナビのルートは最短距離??

まず初めにあの紫のナビが出てきて思ったことは、このナビは最短距離なのか?ということを考えました。

この紫の線ですね。
最近の配達中に、自分で思い描くルートとナビのルートを少し比べてみたりもしてたんです。
その上で考えたことが、このナビは最短ルートではない、ということです。
あのナビは最短ではなく、最小時間でのナビだという感じでした。

おそらくなのですが、ルート選定の基準が到着時間で変わるものなのではないかということです。
ルート選定基準が

  • 信号が少ない
  • 分岐が少ない

で構成されているんではないかと思います。
その為、少し遠回りするルートなどがナビに表示されたりしますので、最短ルートでナビをしていないと感じました。
もし機会があれば、自分で考えたルートと、ナビのルートを比べてみてくださいね。

このことを前提において、こういったルートのナビは気をつけようね、ってことを次に書いていきます。

路地などの狭いところでは自分で道を探す

袋小路になっている住宅街や、複雑な路地など地図の縮小では表示されないルートがありますよね?
そういったときはナビが途中までしか案内してくれないです。
例えばこんな感じです。

その為、ナビ通りに進むも最後は自分で道を探して迷ってしまう、ということもありえます。
ですので、ピンの位置を確認後、ナビが途中で切れてる時などは先に拡大して場所の把握をしておくべきです。
袋小路や路地が多い場所では特に先に見つけておいた方が、時間のロスもしなくなります。

ナビの終着地はピンの位置

ナビ通りに進むこともいいのですが、あのナビは現在地からピンの場所までのナビです。
間違えてはいけないのが、住所ではなくピンの位置です。
ピンが住所に正確に立っているときはいいのですが、少しズレて刺さってる場合はそのピンの位置にルートが表示されます。
路地一本違うと、配達する住所が違いますので、戻ってしまうことにもなるので時間のロスにもなりますよね。
この場合でも一緒なのですが、先に住所の確認をし、ピンのズレはないかを確認し、ズレている場合は自分でルートを探します。
ある程度はナビも合っていますので、最後の場所の確認だけは先にしておいた方がいいです。

ナビのルートは人幅の道も含まれる

ナビを信じて向かってたら、「ここ通れんやん!」という道がしょっちゅうあります。
車の幅の道だけを示しているのではなく、人が通れる道をナビしてることもあり、狭すぎる道も含まれます。
この為、通れない道をナビされてしまうと、バックで切り返して他の道を行くことになります。
これは、同じエリアを配達し続けてたら道も覚えてきますので、どこが狭い道だったかなどを覚えることで回避できます。
さすがに初見のエリアなどでは、分かりませんのであきらめて切り返すしかないんですけどね。
細い道なり、行き止まりなどは住宅地でよく見られますので、覚えるにしてもある程度、この地域は狭かったなって覚えてると先に確認だけして迂回することもできます。
最初のマップ確認の時に住宅地っぽいものは、拡大して確認するようにしていきましょう。

ナビの使い所は?

今回はナビで気を付けないといけないことなどを書きましたが、以前のナビがない状態のアプリより楽に配達できるようになっています。
ナビがついてなかった時は、自分でルートを考えながら配達してましたので、ナビがあると考えずにそのまま進んでいけばいいだけですからね。

私は配達に行くときには「プレビューを表示」で、紫のナビだけ出してルートの確認をしています。
特に初見の場合は、道を知らないので、どこをどうやって進めばいいのか、などがすぐに分かりますので重宝しています。
それに、紫のルートを出して覚えてその途中で落とせるところを落としながら配達するので、同じ個所を何度も回るということも少なくなってきました。

皆さんがナビをどのように使っているか分かりませんが、到着までの時間も大まかに分かりますんで、ぜひ活用してもらえたらと思います。
時間指定などで間に合わなさそうなときなどは結構便利です。


今回はナビに関してのことを書きましたが、いかがでしたか?
皆さんもナビを使いながら配達する方もいれば、使わず配達してる方もいると思います。
ピンがずれてた時点でナビの意味はあまりないんですけどね。
それでも毎回ピンズレしてるわけではないので、配達効率を考えるとナビ使って早く配達することはできると思います。
注意としては、ナビに頼りすぎて自分で考えなくなることですね。
ナビばかりを使っていると、自分で考えないので道をおぼえたり、近道探したりとかしないですからね。
まずは自分でルートを考えて、その後でナビを使うようにした方が最終的に効率よく回れると思います。
考えなくなったら結局、配達スピード落ちますからね。

なにか参考になればうれしいです。

サイト内検索
スポンサーリンク
当サイトにおいて
当サイトは主にアマフレの配送業のドライバーのレベルアップ、スキルアップ、あとは旅のお話を目的として運営しております。 画像は使わず、ほぼすべてイラストでのご紹介になりますので、見にくかったり、分かりにくい箇所など多々あると思いますが、ご了承ください。
地図に関しましては全て国土地理院の地図を使っていますので、実際のアプリ上の地図とは違います。その都度ご自身で確認をよろしくお願いいたします。
出典:国土地理院ウェブサイト 加工:たびどら
たびどら管理人

アマフレ、関西DSで元緑ベストを着ていたものです。
現在は一般ドライバーをしながら、2022年5月以降全国を回ってます。
現在は関西に戻ってきて療養中!
このブログでは、旅の最中のことや、配達に関する基礎知識やドライバーの役立つ情報を配信していきたいと考えています。
もしどこかのステーションで見かけることがあればお声がけください!

たびどらをフォローする
このブログで記載していることは、あくまでたびどら管理人の個人的見解であり、意見、感想です。
必ずしも正しい方法と思わず、各ステーションの緑ベストやAmazon社員の方のご意見をお聞きください。
私個人は全てのAmazonドライバーの配送品質の向上、お客様への配送による満足度を上げるためにこのブログを書かしていただいております。
ですので、勝手な個人の見解や不平、不満を聞く場ではありませんので、悪しからずご了承ください。
スキルアップ基礎知識配達中
たびどらをフォローする
たびどら

コメント