よくあるピンずれ!なんでピンずれが起こるの?のおはなし

ピンずれイメージスキルアップ
スポンサーリンク

ピンがずれてますよ!

毎日配達に行ってると、お客様の住所よりも少しずれてピンが立ってることってありますよね。
私も配達時によく見かけます。
最近時にひどくなってきてるなぁ、と思ってたりもするのですが、そもそもピンずれする原因って皆さんはご存じですか?

今回は、ピンずれが嫌で嫌でたまらない、そんな方に向けて、なんでピンずれが起こるのか、を解説したいと思います。

ピンが立つ状態ってどんな状態?

まずは、ピンが立ってる状態の地図を出すと、こんな感じですね。

ピンが立ってるイメージ

地図はアプリ上のものは使いませんので、こちらで見てください。
実際はもっと見やすいです。

配達中のアプリは読み込んだ荷物毎にたくさんのピンが立ってます。
このピンに向かって配達をしていくのですが、たまにというか、たびたびずれて立っていることも多いです。

たとえば、こんな感じです。

ピンずれイメージ

本当はこの赤丸のところに配達に行きたいのですが、ピンがずれてて青丸のところにピンが立ってる状態です。
このピンの位置で配達をしたら確実に誤配になりますよね。
なので、住所の確認は必須なんです。
毎回少しづつピンがズレてますので、確実に住所の確認を行ってくださいね。
誤配のことはこちらの記事に書いてますので、読んでみてください。

初めてのお客様が頼んだ荷物に関しては、その住所にピンが立ってることが多いです。
(ただし、住所間違いや新築で住所が分からないものを除いてですが。)

ピンが正確に立ってる状態でしたら、皆さんも間違えずに配送できるのですが、そうはいかないんですね。

なぜピンがずれるのか

では、2回目以降のお客様の荷物でピンが立つ条件は何だと思いますか?

答えは、アプリ内でする終了処置です。(「スワイプして終了」です。)
配達完了できた時もできなかった時も、最後は全て「スワイプして終了」をしますよね。
この時のGPSをアプリが拾って、ピンを立てるんです。

画像で説明すると、こんな時は

GPSの位置イメージ

このGPSがあるところでピンが立ちます。
そこにピンが立ってしまうと、その後配達に出る方のアプリ内のピンもこの位置で立つことになるんです。
このピンずれを直そうと思えば、正確な場所でのスワイプを繰り返し行わないといけません

ピンやアプリ内のルートに関しては、全てAIで管理されています。
正確な情報がないのではっきりと申し上げれませんが、おおよそ、3~5回ほど正確な位置でスワイプすれば、ピンずれがなくなる可能性はあると聞いたことがあります。

なぜピンずれが起こるのかの原因はスワイプに原因があったんです。
そのことを覚えといてくださいね。

ピンずれをなくすには

では、ピンずれをなくそうと思ったらどうすればいいか、なんですが、簡単に言うと正確な位置でスワイプする、ということです。
では、正確な位置とは?
正しくは、お客様の荷物を届けた場所の目の前、です。

お客様の荷物を預けたりポストに入れたり、置き配を行った場所の前でスワイプすること。
その時にGPSが飛んでなかったら、正確な位置でのスワイプになります。
これを繰り返し各ドライバーが行うことで、ピンずれはほぼなくなると思います。
(お客様の1回目のご注文の時は別です。)

アプリ内でのGPS確認は青い丸ですね。
その青い丸が現在地と同じところにあるか確認してから、スワイプするようにしてください。

よくあるピンずれの例

では、正確な位置でのスワイプは分かってもらったと思います。
ここからは、よくあるピンずれの例をもとにどうすればよくなるか書いていきたいと思います。

ピンが道路の真ん中にあるとき

道路にピンがあるイメージ

この場合はおそらくスワイプするのを、車に戻ってからスワイプしていると思われます。
配達を始めてあまり日が経ってない方に多いことなんですが、スワイプは車でしてる、という方も多くいらっしゃいます。
次の場所に向かいながらスワイプする、という方もいらっしゃいました。
全て荷物を届けた場所でスワイプするようにしてください。

隣のマンションにピンがあるとき

違うマンションにピンが立ってるイメージ

これもよくあるのですが、目的のマンションの隣にピンが立ってて住所確認をしなければ確実に誤配になるパターンです。
マンションなどでピンがずれるのは、エレベーター内でスワイプすることが多いからです。
一度余裕があるときにGPSの動きを見てほしいのですが、地上、地下、密室内(エレベーター)、階上でGPSの位置が全然違うところにいる場合があります。
こういったときにスワイプしてしまうと、スワイプしたGPSの位置で記録されてしまいます。
特にエレベーター内はGPSがあらゆるところに飛んでいってます。
マンションの場合、荷物を届けた場所でスワイプするのが難しい場合は、マンションのエントランス付近でするようにしましょう。
もちろん、届けた場所でスワイプするのが一番ですよ。
届けた後、すぐにエレベーターに乗ってしまったりしたときはエントランスに降りて、GPSの位置を確認してからスワイプしてください。

全然違うところにピンがある

ピンずれが大きいイメージ

この場合は、ピンの位置と住所を確認しましょう。
住所は合ってる、けどピンがずれてるといった場合は、郵便番号が違う時があります。
AIは最初に郵便番号で振り分けますので、その際に郵便番号違いでピンが立ってしまうこともあります。
気付いたときにステーションにいれば、緑ベストもしくはAmazonの社員の方に相談してください。
配達に行ける範囲であればいいのですが、たまに県をまたいでピンが立ってることもありましたので、臨機応変に対応してください。


以上がピンずれに関することの原因と解決策ですね。
毎回GPSを確認しながらスワイプするとなると、配達に余裕を持たせないと無理な状態なんですね。
なので、この解決策はぜひともベテランドライバーさんから改善していってほしいと思います。
余裕がないとGPSを確認して、さらに住所も確認しながらは時間的に無理ですからね。

少しでもピンずれがなくなり、お客様に誤配の被害をなくせるように皆さんで努力していきましょう!

何か参考になればうれしいです。

サイト内検索
スポンサーリンク
当サイトにおいて
当サイトは主にアマフレの配送業のドライバーのレベルアップ、スキルアップ、あとは旅のお話を目的として運営しております。 画像は使わず、ほぼすべてイラストでのご紹介になりますので、見にくかったり、分かりにくい箇所など多々あると思いますが、ご了承ください。
地図に関しましては全て国土地理院の地図を使っていますので、実際のアプリ上の地図とは違います。その都度ご自身で確認をよろしくお願いいたします。
出典:国土地理院ウェブサイト 加工:たびどら
たびどら管理人
たびどら

アマフレ、関西DSで元緑ベストを着ていたものです。
現在は一般ドライバーをしながら、2022年5月以降全国を回ってます。
現在は関西に戻ってきて療養中!
このブログでは、旅の最中のことや、配達に関する基礎知識やドライバーの役立つ情報を配信していきたいと考えています。
もしどこかのステーションで見かけることがあればお声がけください!

たびどらをフォローする
このブログで記載していることは、あくまでたびどら管理人の個人的見解であり、意見、感想です。
必ずしも正しい方法と思わず、各ステーションの緑ベストやAmazon社員の方のご意見をお聞きください。
私個人は全てのAmazonドライバーの配送品質の向上、お客様への配送による満足度を上げるためにこのブログを書かしていただいております。
ですので、勝手な個人の見解や不平、不満を聞く場ではありませんので、悪しからずご了承ください。
スキルアップ基礎知識配達中
たびどらをフォローする
たびどら

コメント

タイトルとURLをコピーしました