置き配のことを理解しよう
初めてAmazonflexの配達をするときに疑問に思うことが色々あると思います。
既存の配達方法(日本の場合)はすべて手渡し(もしくはポスト)で行っていますので、置き配の指示を見たときに戸惑ってしまいます。
私も少なからず戸惑いました。
全部手渡しで行ってもいいのですが、Amazonが求めているのはそうじゃないんですね。
配達の効率化でお客様に安全かつ迅速に商品をお届けできるか、だと私は考えて配達してきました。
その為の置き配の仕組みなんですね。
実際に神戸の方ではコープさんがすでに置き配をしている歴史がありますので、あまり抵抗を感じないようです。
私自身もAmazonで商品を買ったときに玄関指定をしていれば、玄関に荷物がある状態を見て、楽やなと思ったりしたことがあります。
現在は宅配ボックスもありますし、ご注文から最短で届けようと考えたら置き配のシステムが一番適していると配達中に何度も思いました。
今回は、置き配の種類と解説、あとはこんな時は置き配指定があろうとやらない方がいい事例を紹介したいと思います。
置き配の種類
Amazonで何か買った経験があるでしょうか?
買ったことがある方は、置き配指示が選べるのをご存じだと思います。
Amazonサイト内でご注文のお届け先の項目内に「配送指示」の項目があります。
配送指示をクリックもしくはタップしていただくと、置き配指示のリストが出てきます。
- 玄関
- 宅配ボックス
- ガスメーターボックス
- 自転車かご
- 車庫
- 建物内受付/管理人
- 置き配を利用しない
となっています。
さらに、「お届け先/置き配場所/アクセス方法」の項目を開くと、自由に記載できるスペースがあります。
お客様がこちらに書かれたことは配達中のAmazonflexアプリ内のお客様情報の個所に記載されています。
その他に土日配送の可否も選べるようになっています。
置き配の一覧
玄関 | 玄関前に置き配 |
宅配ボックス | 宅配ボックスに預ける |
ガスメーターボックス | ガスメーターボックスに置き配 |
自転車かご | 自転車かごに置き配 |
車庫 | 車庫内に置き配 |
建物内受付/管理人 | マンションや寮の管理人さん、会社の受付に預ける |
置き配を利用しない | 置き配不可 |
一つずつ説明していきます。
玄関
家の玄関前に置き配して写真を撮る。
写真撮影の際、個人情報(部屋番号、表札、個人が特定できるもの)などが映り込まないように写真を撮ります。
オートロックマンションの場合、まずマンションロビーで在宅確認をし、ご在宅の場合玄関に置き配します。
ご不在の場合は、無理にマンション内に入らず持ち戻ります。
ご不在の場合宅配ボックスがあれば、そちらに預けます。
一軒家の場合は門扉があれば門扉の内側の玄関の前に置き配して写真を撮ります。
門扉は玄関ではありません。
門扉の前に置き配するドライバーもいますが、門扉の前には絶対に置き配しないでください(お客様の指示があれば別です)。
宅配ボックス
マンションに備え付けられている、大型の荷物を入れるボックスタイプの箱があります。
そちらに預けます。
一軒家でも最近玄関前に宅配ボックスを設置している家が増えていますので、活用してください。
宅配ボックスに入れる際は、暗証番号設定をする宅配ボックスもありますので、預けた証拠として不在表に宅配ボックスの番号、暗証番号(なければ空白で)の記載をしてポストに投函してください。
ガスメーターボックス
マンションの場合に多い置き配指定がガスメーターボックスです。
大体玄関の左右どちらかにあります。
ガスメーターボックスの扉を開け、中に置き配し写真を撮ります。
自転車かご
一軒家の場合で多い置き配指定が自転車かごです。
玄関の前であったり、車庫の中においてあったりしますので、その都度自転車を探してください。
その自転車のかごに入れて写真を撮ります。
自転車かご以上の大きさの荷物は、お客様に確認し、置き配するのを決めてください。
入らないときが多々あります。
車庫
こちらも一軒家の場合で多い置き配指定です。
玄関横などにある車庫内の奥の方に置き配して写真を撮ります。
なるべく通りから見えないように置き配するよう心掛けてください。
建物内受付/管理人
マンション、社宅の寮、学生寮の管理人さんや、会社の受付などに預けます。
たまに預かってくれないところもありますのでご注意ください。
その場合はお客様に直接連絡を取り、どうするのかを決めてください。
ちなみに土日は管理人さんが休み、会社が休み、のところが多いので受け取れないです。
置き配を利用しない
置き配不可ということになります。
全て手渡しで対応してください。
以上が置き配の種類の説明です。
置き配時のよくある事例
置き配のことを理解して、配達に行きだすと色々イレギュラーが出てきます。
そんなイレギュラーを少し紹介したいと思います。
置き配指示が2つある
お客様がご注文されてから、届くまでの間で配送方法を変更する場合があります。
今日家にいる予定だったのが、急に予定が入っていれなくなったから配送指示を変えておく、などですね。
その場合はサポートに連絡を入れて、どちらが後に変更された指示かを確認する必要があります。
大体の場合は下に書いてある指示に変更されてる事が多いのですが、確実性を上げるためにサポートに連絡し確認してください。
勝手な置き配はしないようにしましょう。
置き配先がない
一軒家でガスメーターの置き配指示や、宅配ボックスなど、実際に配達に行ったら場所がない!ということもしばしばあります。
お客様は宅配ボックス=ポストと思われてる方もいらっしゃいますので、その場合はチャイムを鳴らして手渡ししましょう。
一軒家のガスメーターボックスもあるところと、ないところがありますのでそちらも同様にチャイムを鳴らして手渡しで渡しましょう。
ここに置き配していいの??
ここに置き配して大丈夫?という場所もあります。
幹線道路沿いの家で、門扉もなく玄関指定。
盗まれる可能性大のところはドライバーが判断しチャイムを鳴らして手渡しするか、お客様に連絡し確認を取ってください。
せっかく頼んだ商品が盗まれたらいろんな方に迷惑をかけることにもつながります。
お客様の指示があるからいいんや、と思うのではなく確実にお客様に届く方法を考えて行動するようにして下さい。
配達には毎日ドラマがあるんです。
毎日配達に出てても、置き配で迷ったり、以前に来たドライバーが変なところに置き配して怒られたり、色々あります。
皆さんもいろいろ経験し、毎日真面目に取り組んで、楽しんで配達いけるようになってくれると幸いです。
コメント
Good
Parkさん!
ありがとうございます!