必要スキルを身につけよう!
Amazonflexに登録して毎日走っていることと思います。
毎日の配達中にいろいろと疑問に思うことなども増えていってることでしょう。
今回は配達中における、必要なスキルのお話をしたいと思っております。
スキルといっても、今から身につけることになるスキルもありますから不安にならないでください。
では、必要なスキルの解説をしていきたいと思います。
現場で必要なスキル
まずはどのようなスキルが必要かリストで書いていきます。
私が考えている必要なスキルは4つになります。
- スマホ操作
- 運転技術
- ルート取り
- 荷探し(整理整頓)
以上の4つです。
一つずつ説明していきます。
スマホ操作
Amazonflexの配送では全てスマホ内のアプリで操作します。
ですので、スマホの操作が苦手、といった方には少し戸惑う部分もあるかと思います。
最近よく耳にするITリテラシー(簡単に言うと読解力や理解力のことです。)が低いと、スマホの操作だけでかなり時間を使う方もいらっしゃいます。
実際の配達中のアプリ操作は簡単にできるようになっているので、使い方に迷ったりする部分は少ないのですが、イレギュラーが発生した段階で、どこを操作すればいいか分からなくて止まってしまう方もたまにいらっしゃいます。
特にご高齢の方は、スマホの操作に苦手意識を感じてる方も多くみられました。
これからの時代は、全てがスマホで完結する時代になってきますので、仕事、プライベート問わず、ITリテラシーは高めているに越したことはありません。
運転技術
運転技術に関しては、配達の仕事をする上で必要となるものです。
これは、運転が上手か、下手かの違いは関係なく必要になります。
運転スピードは遅くても目的地まできちんとたどり着けることが一番重要になるからです。
それに、毎日配達の仕事をしていると、勝手に運転技術は上がっていきます。
車の幅の把握、前後左右の確認、これらは毎日磨かれていくことになりますので、最初の頃は運転技術の上手、下手はあまり気にしなくても大丈夫です。
車をきちんと運転出来て、事故を起こさないように気を付けることができていれば、どんな配達の仕事でもできるようになります。
ルート取り
ルート取りのスキルは、目的地まで車でどのようなルートで行くか、を考える力になります。
現代の生活に慣れ切ってる方は、スマホや車のナビでの移動をメインで動いてるのではないでしょうか?
一昔前は、ナビもなかったので自分で道を覚えて、頭の中でルートを作っていたんです。
この目的地に行くには、この道を通って行くか、こっちの道がいいか、などを瞬時に頭の中で計算していたんですね。
覚えてる道が多ければ多いほど、ルートができやすくなりますので、昔の配達員のドライバーさんは頭が柔らかかったことと思います。
現代はスマホでルートを示してくれて、そのルート通りに行けば目的地に着きますので、あまり考えなくなってしまっています。
これは効率化の面では非常に良いこと、なのですが、頭(脳)の部分で言うと退化していってると私は考えています。
実際にスマーフォンの誕生から、便利になってきてて「考える」ということを意識的に減らされて頭(脳)を使うことが少なくなってきてると感じます。
ドライバーさんからの相談事もルート取りのことが多かったです。
この目的地に行きたかったのに、どうしても迂回する道しかなくて他の配達に遅れが出てしまったんです。どうやって行けばよかったですか?
まずは、そこを後回しにするか、その目的地に向かう道中の配達先に先に向かってもよかったと思いますよ。5件先ぐらいまでは場所の把握をして、 どのように行けば、早く着くかを考えて、ルートを頭の中で作ってみてください。
こんな感じで自分の頭の中で5件先まで把握する方法とか、個々のルート上にある配達先から終わらせる、とかのアドバイスをしてました。
荷物量が多いと、個数で140以上、件数で120以上、とかになるので、ナビ通りに行ってもいいのですが、AIのナビでは遅いこともまだあるんです。
ですので、自分で5件~10件先の配達ルートを頭の中で考えるようにしてみてください、とアドバイスしていました。
考えながら配達するのは疲れます。
しかし、慣れてくれば考えながら配達することが当たり前になり、そうなったらいかなる状況でも臨機応変に対応できる自分が出来上がっています。
私自身は20件ほど先のルートまで考えながら配達に行きますので、どのような場合でも未配になることはなかったです。
たとえバッテリー上がりで車が30分以上動かない時でも、脱輪してJAFを呼んだりした時も全て時間内に配達を終わらせました。
私が思う本当に必要だと思うスキルは「考える力」です。
どの仕事に従事しても、考える力がないと上達も遅いですし、言われるがままに仕事をする日々が続くだけですからね。
皆さんも考える力を伸ばしていきましょう。
荷探し(整理整頓)
荷探しのスキルといいますか、これも考える力があれば簡単に解決することなんですね。
どこに荷物があるかを瞬時に把握し、見つけれるように荷台の中を整理整頓しておけばいいだけの話です。
荷探しが苦手な方っていうのは、荷台の中のバックの荷物がバラバラに置かれてて、どのバックの荷物がどこで、っていう区切りがないんです。
ですので、荷探しに時間がかかる。
荷探しに時間がかかると、1つの荷物で5分以上時間を取られてしまいます。
荷探しだけで5分、次の目的地まで2分だとしましょう。
この計算なら、1時間のうち8~9個しか配れないことになります。
もし、140個の荷物を持ち出ししてると、終了するまでに約15時間かかる計算になります。(単純計算です)
実際には、配達の後半になっていけば、荷量が減るのでスピードは上がってきます。
しかし、荷探しに時間を取られてると、前半で時間をかけすぎて後半で間に合わないケースがほとんどです。
最初に積み込む際に整理整頓(自分で把握できるか)されて積み込めてるかを毎回チェックしときましょう。
積み込み方に関しては下記で確認できます。
まとめ
スキルといっても、あまり大げさに考えなくてもいいんです。
要は自分がどれだけ楽に、早く仕事できるかを考えて行動すればいいんですから。
楽にって言ってもさぼれってことではないですよ。
自分の仕事しやすいように考えてってことです。
ほとんどの方は、運転に関したり、アプリに関したりはできる方が多いと思います。
あとは、毎日配達作業を進める中で、どうやったら早く配達できるのだろう、どの道を通れば早いか、荷物を探すのを早くしよう、と考えながら仕事することで「考える力」も伸びていくと思います。
考える力がついてくれば、どんな仕事だってできますから、日々考えて行動するようにしましょう。
なにか参考、励みになればうれしいです。
コメント
Amazon Flexを始めて2ヶ月目の者です。ナーサリーは終わりましたが、3ブロックに1回はレスキューのお世話になっています。何とかしたい、と思いネットで検索し、たびどらさんの記事に辿り着き、自分に足りない事は「考える力」だと気付かされました。他の記事も読ませて頂き、「考える力」を養いたいと思います。
ハヤロジ様
コメントいただきありがとうございます!
返信がかなり遅くなりましたが、この記事が配達のお役に立ててるなら幸いです。
長くやってると配達も慣れで早くなってきますので頑張ってみてくださいね!
プライムデーで無理しないよう健闘を祈ってます!