旅に出て1か月目の感想

旅日記
スポンサーリンク

人間何とかなるもんやな?っと

去年の9月でしょうか?
旅に出よう!全国のアマゾンステーションで配達しよ。
と思い立ったのは。
その後、仕事をしながら旅の計画を立てて、資金もある程度貯めて、ようやく5月に出発することになったんです。
最初の1週間から2週間は、色んなことが新鮮で見るものすべてが楽しく映ってたんです。
知らない土地、知らない場所、食べたことない食べ物、その土地の方言、など色んなことに触れて、新鮮でした。
車でずっと生活するということもしたこともなかったんで、最初は不安はありましたよ。
車中泊で寝れる?疲れ取れる?とか。
仕事面でもそう。
配達の仕事はあるものの、初めて行く場所で配達できる?
とか、あらゆる不安を押しのけて1か月が経ちました。

自分で自分のことに気づく

まだ旅に出た最初のころは、家での寝泊まり感覚が抜けきれないので、ご飯とか寝床とか探すのに苦労しました。
特に寝床。
ステーション近くの駐車場とか停めていい場所探すのに1時間とかぐるぐる探し回ってたりもしましたしね。
後々、マップで探したらいいやん、ということに気づくまで地道に探してました。(笑)
ご飯もそう、名古屋来たんやから、名古屋らしいご飯を食べようと最初は意気込んでましたけど、食べることに変わりはないので、安くておいしいものを探すほうにスイッチしましたからね。
その土地の食べ物は一度は食べてみたいんですが、毎回になるとちょっとキツイというか、合わないこともありました。
まさか食べ物でストレスかかることがあると思わなかったんで。。。汗

で、毎日車での生活でほぼ誰とも話さないので、自分の中での対話が多くなるんですよね。
そしたらこれはいい、あれは嫌とか、自分でも気づいてなかったことが気づくようになってきたんです。
今までだと、実家で住んでたというのもあるんですが、起きて配達行って帰ってきたらご飯出てきて、休みの日はパソコンの仕事したり、どっか出かけたりとか、の生活ペースになってたんです。
けど、旅するようになってからは、車が家、作業は車の中、食べ物は探す、寝床にするとこ探す。
生活の移動距離は格段に増えましたが、その分何かを探すってことが増えましたね。
毎日のように食べるものと駐車場探してましたからね。
家のありがたみに本当に気づかされました。
多分、当たり前のことを気づく機会ってそうそうないので、この旅に感謝をしたいと思います。

当たり前が当たり前じゃない環境は人を強くもするし弱くもする

この旅に出て一番の収穫は、当たり前が当たり前じゃないということに気づいた点ですかね。
世間一般で常識とされているのが、家とご飯。
これ、皆さん疑わないと思うんですよね。
家は借りても買ってもいいと思うんですが、定住することが当たり前。
ご飯はどこでも、なんでも食べれて当たり前。
日本に住んでると、上記のことって当たり前のようにできてるんですよ。

学生までは実家で育ててもらって、社会人になって自分で家借りて住んで仕事してご飯食べて。
嫁さん見つけて、家買って家族を作って、子供育てて、巣立ってもらって、余生を決まったところで過ごす。

今の社会の流れがそうなってますからね。
しかし、今回僕は家がない状態で旅に出ました。
実家に帰れば、住めますけど、今は車が家替わり。
ご飯に関しては、今の世の中、どこ探してもお店があり、好き嫌い言わなければなんでも食べれる時代なんです。

で、1か月車で生活しました。
生きる上で本当に大事に考えないといけないことは何なんか?とかも考えました。
やはり、家と食事
そこにつきます。
これは本能ですね。
食欲と睡眠欲。
3大欲求のうちの2つです。

普通の生活をしてて、当たり前に家がある状態、ご飯がある状態では、当たり前になりすぎてて多分気付くのが年取ってからになると思うんです。
それに家族を養うことが優先されていく年代ですし。

で、毎日毎日、寝床探し、ご飯探しってやってると疲れます。
1か月目の後半は本当に疲れてました。
この時に、あぁ家って大事やってんな、と改めて気づかされました。
安心して住める家って本当に大事だと思います。
そのおかげというか、自分の欲というか、将来どんな家に住みたいかとかも考えるようになりましたからね。(笑)

旅出たテンション高めの時はいいんですよ。
そのままの勢いでいろんなことに挑戦できるので。
ただ、一回気を抜くとドンドン溜まってた疲れが出てきます。
そうなったら心も弱気になってモチベーションも上がることが少なくなってくるんですよね。
なのでそんな時に配達行ってても、前の大阪でやってた時のほうが良かった、とか過去と比べてしまう自分が出てくるんです。
そんな物を比べたところでって分かっていながらも弱気な自分が出てきちゃいます。
まぁ次第に慣れてきて、今度は自分で何とかしようと考え出すんですけどね。
その過程が、今は面白いですね。
自分の心が弱くもなり強くもなる。
自分の成長を実感できますので、当たり前じゃない環境に身を置くのは大事なことだなと思います。

目標目的も決まりました

旅に出る前は、なんとなくで計画を立てて出てきたので、明確な目標と目的を書かずに出てきたんですね。
けど、こちらで生活するようになって、今までと同じ流れではダメやなと思いましたので、目的、目標を明確にすることにしました。
ブログのトップにも書いてますが、ここでも書いときます。

目的:歴史的価値のある場所、城、神社仏閣などを見学する

目標:全国のアマフレステーションで配達する

ということですね。
アマフレの全国DSは最初から回るつもりでしたので、目標達成のためにスキルアップと健康維持を目指したいですね。
好きな場所って、主に歴史上の戦場跡とか城、神社なんで、配達ついでに寄れるところもいっぱいあります。
その土地に行って、歴史の考察するのが本当に楽しいですよ。
何でここに城建てたんやろ?とかここは防衛拠点?それとも威厳のため?とか。
このブログもゆくゆくは見聞録のほうが多くしていきたいですね。

裏目標もあるんですが、ちょっとだけ書いときます。

裏目標:痩せて6パック作る、何か資格を取る

この裏目標は余裕があったらって考えですのでお気になさらず。(笑)

サイト内検索
スポンサーリンク
当サイトにおいて
当サイトは主にアマフレの配送業のドライバーのレベルアップ、スキルアップ、あとは旅のお話を目的として運営しております。 画像は使わず、ほぼすべてイラストでのご紹介になりますので、見にくかったり、分かりにくい箇所など多々あると思いますが、ご了承ください。
地図に関しましては全て国土地理院の地図を使っていますので、実際のアプリ上の地図とは違います。その都度ご自身で確認をよろしくお願いいたします。
出典:国土地理院ウェブサイト 加工:たびどら
たびどら管理人

アマフレ、関西DSで元緑ベストを着ていたものです。
現在は一般ドライバーをしながら、2022年5月以降全国を回ってます。
現在は関西に戻ってきて療養中!
このブログでは、旅の最中のことや、配達に関する基礎知識やドライバーの役立つ情報を配信していきたいと考えています。
もしどこかのステーションで見かけることがあればお声がけください!

たびどらをフォローする
このブログで記載していることは、あくまでたびどら管理人の個人的見解であり、意見、感想です。
必ずしも正しい方法と思わず、各ステーションの緑ベストやAmazon社員の方のご意見をお聞きください。
私個人は全てのAmazonドライバーの配送品質の向上、お客様への配送による満足度を上げるためにこのブログを書かしていただいております。
ですので、勝手な個人の見解や不平、不満を聞く場ではありませんので、悪しからずご了承ください。
旅日記見聞録
たびどらをフォローする
たびどら

コメント