旅に出て2か月目の感想

旅日記
スポンサーリンク

名古屋は名古屋で名古屋でした!(笑)

これ書いてるのが、80日目にいったぐらいなんで遅めの更新になってしまったんですが、名古屋で生活して2か月目のことを書こうかなと。

やっぱりね味が濃いんですよ

初めての旅で名古屋からの出発になり、2か月が過ぎました。
当初、2か月ぐらい名古屋にいてその後は東北へ向かおうと思ってたんですが、7月にプライムデーがあるんで急遽7月末まで名古屋にいることになったんです。

で、1か月目は名古屋で生活するのが新鮮だったんで、名古屋飯などを色々食べに行ってました。
結果、名古屋の外食は味が濃い。。。
2か月目の最初の頃に胃が痛くなってきて、外食が嫌になってました。
名古屋に住み慣れてる方は、その味で慣れてるんで普通の味だと思うんですが、関西から行く人は最初味の濃さにびっくりするんじゃないでしょうか?

最初はいいんですよ。
食べたことないものやから、こんなもんかな?と思いながら食べれるんで。
それが毎日、毎食になってくると舌がマヒしてくるのが分かりました。汗
で、結局胃が痛くなり外食はするものの、全国展開してるチェーン店に頼るほかなかったです。
で、名古屋の人に話を聞くと、名古屋の人でも慣れてるのに濃いと感じることもあるそうです。
その土地土地で文化も違うし、風習も違うんで面白い反面、合わなければしんどいなって言う感想を持ちました。

2か月目は名古屋より南で生活

1か月目は配達の仕事は主に名古屋より北側の一宮、小牧、みよしなどを中心で行ってたんですが、2か月目はほぼ半田市。
半田がまたいい所で、配達もしやすいし、自然が多いんでちょっとだけ空気もキレイやし。
ただ、名古屋からは1時間かかるんで遠いイメージでした。
知多半島にある半田市は、住宅街が転々としていて、畑や田んぼも多くありました。
畑、田んぼの間の開けたところに住居などを建てていって発展していったんやろなぁって感じです。
知多半島の真ん中には、山があり、西と東で分断されてる感じですね。
大きめの道路はあるんですが、常滑市のほうへ行こうとすると、決まった道路しかない感じなんで渋滞も多そうやなと。

で、知多半島のほうは気候が不安定ですね。
行ってる間、よく雨が降ってました。
梅雨時期だったのもあるとは思うんですが、名古屋の平地は山に囲まれてますし、知多半島の山で雲が停滞するような感じがしたので雨も多いのかなと。
その分、涼しくて過ごしやすかったですけどね。
半田市の配達はなかなかに面白いし、配達しやすい地域でした。

慣れてきたころに油断するんですよ

名古屋で生活しだして2か月ほど経ったので慣れてきてたんでしょうね。
最初の頃は田んぼ道も気をつけて走ってたんですが、このころになるとちょっと油断してたかもしれません。
配達のアプリでナビが出るんですが、そのナビは人しか通れない道でも案内するんです。
その為、半田では特に行き止まりの道も案内されてたんです。
行き止まりになると、車をバックで出さないといけないので危ないんですよね。
で、慣れてきてたせいもあって田んぼのあぜ道にハマり抜け出せなくなる事態も経験しました。
田舎道では一番気を付けないといけないパターンですね。
今まで配達でレスキューに頼ったことがないんで、この時に初めてレスキューを受けました。
日頃気を付けてても、いつ何があるかわからない、と多い知った出来事でしたね。

休みは取るべし

名古屋へ来て、2か月目の時は全くの休みなしでした。
旅出る前から、休むことをあまりしなかったので、こっちでも同じノリでオファー取ってたんですよ。
そしたら体の疲労が・・・・
えらいことになってしまってましたね。
家いるときは、ちゃんと布団で寝て、ご飯食べてってしてたので、毎日仕事しててもそんなに疲れが溜まることはなかったんですが、車中泊で外食ばかりになると、疲れが取れないですね。汗
で、オファーもなかなか取れない状況っていうのもあって、毎日稼働することになってたんです。
2か月目の最後のほうは、寝て起きても体が重い状態で全く疲れ取れてないやん!って毎日突っ込んでました。(笑)
今これ書いてるのは、仙台へ来てからなんですが、休みの日に書いてるんです。
ちゃんと休みを取れば体も重くないし、頭もフルで回ってるんで、休み取らんとダメですね。
いい教訓になりました!

3か月目は体のことを第一に考えて、楽しく旅を続けていきたいと思います!

サイト内検索
スポンサーリンク
当サイトにおいて
当サイトは主にアマフレの配送業のドライバーのレベルアップ、スキルアップ、あとは旅のお話を目的として運営しております。 画像は使わず、ほぼすべてイラストでのご紹介になりますので、見にくかったり、分かりにくい箇所など多々あると思いますが、ご了承ください。
地図に関しましては全て国土地理院の地図を使っていますので、実際のアプリ上の地図とは違います。その都度ご自身で確認をよろしくお願いいたします。
出典:国土地理院ウェブサイト 加工:たびどら
たびどら管理人
たびどら

アマフレ、関西DSで元緑ベストを着ていたものです。
現在は一般ドライバーをしながら、2022年5月以降全国を回ってます。
現在は関西に戻ってきて療養中!
このブログでは、旅の最中のことや、配達に関する基礎知識やドライバーの役立つ情報を配信していきたいと考えています。
もしどこかのステーションで見かけることがあればお声がけください!

たびどらをフォローする
このブログで記載していることは、あくまでたびどら管理人の個人的見解であり、意見、感想です。
必ずしも正しい方法と思わず、各ステーションの緑ベストやAmazon社員の方のご意見をお聞きください。
私個人は全てのAmazonドライバーの配送品質の向上、お客様への配送による満足度を上げるためにこのブログを書かしていただいております。
ですので、勝手な個人の見解や不平、不満を聞く場ではありませんので、悪しからずご了承ください。
旅日記見聞録
たびどらをフォローする
たびどら

コメント

タイトルとURLをコピーしました