1か月かぁ早いもんですね。
早、旅に出て1か月が経ちました!
この1か月めちゃめちゃ早かった。
で、今日は意識してなかったんですけど、休みにしてまして岐阜城へ行こうと昨日から思ってたんです。
なので、昨日は岐阜のいつもの公園の横に止めて寝てました。
岐阜城へ行くと思ってたら、早く起きてしまい4時ごろ目が覚めたので2度寝することに。
それでもオファー合戦に参加したいので7時前には起きてスマホ持って待機してましたけどね。
そしたら朝のオファーが取れ、気分よくなりまたちょっと寝てしまいました。(笑)
すぐ起きたので、用意して岐阜城へ行ってまいります。
ここからの景色を見てたんやぁ
岐阜城へ行く際に駐車場を探してたんですけど、ちょっと遠くしかなかったんですよね。
金華山の麓のところは、大型、障害者用って書いてたんでここは停めれんのか、と思いきや普通車も入ってるじゃないですか。
で、係員さんに聞くと、停めれるとのこと、しかも一日何時間でも310円。
安っ!ではここに停めさせてもらいます!
岐阜城について最初は自力で山登ろうと思ってたんです。
そんなに高くないし、イケルやろって思ってたんですが、ロープウェイも乗ってみたかったので、最初はロープウェイで!
ロープウェイからの景色も岐阜の街が一望出来て良かったです。
ただ、窓際におばさま方が陣取っていたので、ここは無理せず写真は後で撮ろうということにしました。
岐阜城の詳細に関しては見聞録で上げたいと思いますのでご了承のほど。
ロープウェイが上の駅に着き、さぁ岐阜城へ行こうと見ると、まだ山を登る道が半分以上あるじゃないですか!
結局ロープウェイから岐阜城のある所まで、10分ほど登らないといけませんでした。
登っていくと岐阜城の受付まで行き、入館料を。200円です。
中は岐阜城の歴史資料や信長の軌跡などが飾られてあり、見応えありました!
3階か4階上ると、天守閣から外の景色が360度見渡せます。
天守閣からは晴れてたら、名古屋城までも見れるようです。
かなり景色が良かった!
城下町一望できるし、北の山間部の間とかも見える。
鎌倉時代に稲葉山城として建てられたのが、この山の上っていうのも登ってみて分かります。
全面に視界が開けてるので、どこから軍で攻めてこられてもすぐに対処できるんですね。
東から伊吹山を抜けていく軍とか、逆に西からくる軍も丸見えだったでしょうね。
地理的に、美濃を取るものは天下を取る、って斎藤道三がここを取ったのがよく分かりました。
来て良かった!
『天下に武を布く』
信長が岐阜に改名する時に残した名言ですね。
どういう思いで、岐阜城からの景色を見てたんやろ?
信長の眼には何が写ってたんやろ?
信長の目指した天下の未来、南蛮や明に負けない国造り。
次の仙台へ行く前に、もう一回絶対来よ!
今度は自力で山登りします!(笑)
ちょっとだけ関ケ原に!
岐阜城で満喫した後、なんか歴史好きのテンションが上がってきてどうせやったら関ケ原も見に行く?と思い勢いで関ケ原へ!
岐阜からは車で1時間ちょいで着くので、のんびりと先ほどの岐阜城のことを考えながら向かいます。
関ケ原は旅の帰りに寄るつもりやったんで、来年の予定やったんですが、マップを見てみると意外と近かったもんで見に来るだけ見に来ました。
関ケ原の駅に着くと、前で関ケ原グッズや案内してくれるところがあったのでそこに寄ります。
その店の前に、武将毎の軌跡が詳しく書かれている看板発見!
徳川家康や石田三成、島津義弘など武将毎の名所が案内されてるんですね。
で、関ケ原にきて最初に思ったのが、意外と狭い。
近くに大垣とか、垂井があるんで、そっちのほうが軍を展開して戦しやすかったろうに、と考えてたんですが、松尾山やその近辺の小高い丘などを見て、石田三成の軍配置を見て、あぁ入り口を封鎖したんや、と思いました。
関ケ原は西と東の間にある峠道と繋がってるんですね。
で、今の国道みたいに伊勢方面からは西に行く道が狭く、行きにくい。
福井のほうからも亰に抜けるのには時間がかかる。
なので唯一の東西をつなぐ道を封鎖する形で、陣取ったんや!と思いました。
実際はどうかわからないですけどね。
けど関ケ原の地域自体は小高い山に囲まれてるので、軍を展開することもままならなかったでしょうね。
陣取るまでは、石田三成の勝ち戦、調略で徳川家康の勝ち!って思いますね。
実際松尾山の陣取ってた、小早川勢が三成よりやったら包囲殲滅の形が取れてましたからね。
関ケ原もまた詳しく見てみたいですね!
来年の帰りにまた寄ってみます!
今日は歴史尽くしで余は満足じゃ!
岐阜城へ行き、信長の見た景色を見、満足して、関ケ原で地理を確認し、大変満足な休みを取りました。
その後、明日は名古屋で配達なんで、早めに帰りましたが、ずっと居れますね!
やっぱり東海地方の歴史は濃い!
合戦場跡もやし、街道も城もいろんなところで歴史があり大変面白いです。
こっちにいる間に見たいところを全部見て周れるか?と疑問に思ったんですが、お風呂入りながら、いや周るねんと決意した今日でした。
コメント