今日から七夕まつりですよ!
昨日はね、お祭りの影響か街中がふわふわしてるというか、準備で大変な時間なのか、良い意味で活気があるような感じでした。
それはご飯食べてるときとか、お風呂入ってるときも感じたのですが、良いですね。
お祭り前のワクワク感が好きですね。
まぁ僕は見るだけの側なので参加できないんですけどね。
年頃の男子は、好きな子と花火見に行く話とかして楽しそうでしたね。
振られてしまえ!と心の中で思ったことは内緒です。(笑)
祭りの中を配達はきついと思うんですが・・・
さ、朝のオファーを受けに行きますか、ということで向かいます。
今日、向かいう時に思ったのですが、仙台はランダムルートなんで今日に限って繁華街ルートあたったらしんどいな、、、
ってお思ったりしてみたわけなんですが、行ってみると少なめのルートが多数用意されてるじゃないですか。
そら、分かりますわね。
お祭り中の街中がどんな状況になるとか。
仙台はステーションの方がしっかりしてはりますね。
繁華街、お祭りにかかるルートは全部、半分にしてプラスレスキューで稼働してもらうそうです。
僕がもらったルートもお祭りの範囲のちょっと北側ぐらいでしたので、いつもの半分ぐらいの50個ほど。
それを配り終わったら、1つだけピンを残して待機しといてくださいとのこと。
まぁ、お祭り期間中は渋滞や車線規制で思ったように配れないことが多々ありますからね。
仙台のステーションの方はしっかりしてます!
しかし、朝早い時間で土曜日ってこともあったんで8時台とかはすんなり配れたんですが、時間が進むごとに車の量が多くなってます。
しかも、バスの量が多い。
観光バスが近隣県から来たりしてますので、通常の3倍ほどバスを見かけます。
そら渋滞しますよ。
こんな状況でいつもの個数とかだったらえらいことになってますね。
関西では、PLの花火、淀川花火大会、神戸のみなと花火まつり、の時は渋滞どころか、車が動かないことがほとんどなんで配達なんかできませんしね。
早めの時間に配達が終わってよかった、と思いつつもレスキューの電話があり向かうことに。
向かった先が泉区という場所で、仙台駅からは北側なるのかな?
僕がいた場所から20分少々で到着はしたものの、逆の道(駅に向かう方向)は混みまくってました。
泉区ではそこまで混んでなかったんで、スイスイ配れましたね。
街中とちょっと離れてる場所とでえらい違いです。
泉区は住宅街多めの地域みたいで、マンションと一軒家が乱立してます。
泉中央という駅を中心に発展していってる場所ですね。
仙台はやっぱり住みやすそうですよ
レスキュー先で行った泉中央方面なんですが、仙台駅からは20分ぐらいの距離なんですよね。
ここ2週間ほど配達で、いろんなところ行かしてもらいましたが、仙台って住みやすいですよ。
というのも仙台駅付近が中心になってるんですが、放射状に住宅地が広がってるんです。
地図で見ると平野部分が狭い感じですので、海にほど近い仙台駅付近が中心になったんかなと。
で、中心部は繁華街に、その周りは住宅地に、さらにその奥のほうは田畑や森林を残したり、って感じの造りになってるんですよね。
来てみたらわかるんですが、鉄道もきっちり通ってるんで車がなくても移動しやすいし、車での移動も4号線や他の広めの幹線が中心部を起点に住宅地まで伸びてるんですよね。
なので、車でも繁華街までは20分ほど、電車でも30分ぐらいで到着するんじゃないでしょうか。
車の場合は1時間もあれば、仙台市のどこでも向かえると思いますので、良いですね。
しかも、住宅地は丘などの上に建ってることも多いので、ほぼ一軒家ですし、景色もいいし、静かやし。
住む条件としてはかなりいいと思います。
仕事も、周りの件とかに比べると仙台はあるみたいですし、わざわざ仙台まできて仕事する人もいるぐらいです。
東京とか大阪に比べたら、仕事量とかいろんな面で足りないとは思うんですが、人混みが嫌で、静かに暮らしたくて、でも仕事もちゃんとできて、ってなると仙台はおすすめです。
将来の僕の定住先候補に入れときます!(笑)
午後は、あれ?めっちゃ楽してるけどいいんですか?
午前は半分配達行って、レスキュー行ったりしてバタバタとしてましたが、午後はまた半分のルートやったんですよね。
場所はステーションから南に行った、名取市付近。
あれ?個数あってますか?って何回も聞いてしまいました。
ま、最後の一つ残してレスキューの電話あるかもです。
個数は40個なかったんですよね。
で、19-21の時間指定があるんで、それを終わればピンだけ残して一度ステーションへ電話してくださいとのことです。
15時から配達始めて、めっちゃゆっくり、途中でトイレ休憩を何度もはさみつつ19時ちょうどぐらいに時間指定を配り終え、ステーションへ電話しました。
今日は、レスキュー先がなさそうなんでそのまま終わってくださいとのこと。
え、いいの?(笑)
まぁ、持ち戻りあるんで結局20時半にステーションへ行かないといけないんですけどね。
しかし、19:30から持ち戻りの受付してるんで、持ってきてもらっていいですよ、との事。
あれ?持って帰っていいの?なら持って帰ります。(笑)
めっちゃ楽な午後の配達でした!
ありがとうございます!
さ、気になってたあの店にいこっか!
早く終わったぞい!(笑)
いいんかな?と思いつつも、返してしまったんでもうどうしようもないんですけどね。
なら、気になってたごはん屋さんへ行ってみましょう!
気になってたごはん屋さんは『旬菜うちごはん 菜々屋』さん。

ステーションの近所のセブンイレブンの横にあるんで、気にはなってたんですよね。
何が気になってたかというと、「総菜バイキング」!
バイキングって言うと、サラダとかメインの肉系のバイキングがありきたりというか、思いつくと思うんですが、総菜って。
どんな総菜がバイキングになってるのか気になってたんです。
それにラストオーダーが確か20:30頃だったと思うんで、なかなかいくタイミングがなかったんですよね。
では、早速お店に入ります。
で、案内されるがまま席に座り、分からなかったので店員さんに聞くと、定食頼むときに総菜バイキングか、ご飯のおかわり自由か選べるそうなんです。
しかも、追加料金なしで!
もちろん総菜バイキングにしましたよ。
今日は塩サバの定食!
旅に出てからというもの、なかなか魚料理って食べに行かないんですよね。
なので、塩サバ!
定食が来るまでの間は、セルフでバイキングが取れるとのことでしたので、早速取りに行きたいと思います。
あぁぁぁぁぁ!
総菜バイキングって和食やん!!!
しかも、カボチャサラダっぽいもの、ヒジキの炊いたん、高野豆腐、切り干し大根、全て食べたかったものばかりでした!
一人で外食続き、しかも旅の中では料理もしないので和食が恋しかったんですよ!
良い!すごく良い!!!
3回もおかわりして、しかも塩サバも大きい!
めちゃめちゃお腹いっぱいになりました!
菜々屋さん、ありがとうございます!
会計の時にいろいろお話を伺うと、現在20店舗ほどが展開されてて、福島、栃木、宮城にあるということ。
その県にいるときは是非とも行きます!毎日でも行きたいぐらいです!
いやぁ、久しぶりに和食の総菜をお腹いっぱい食べて大満足です!
そのあと、いつもの『やまびこの湯』さんへ行って、湯舟でグデーっとなってたのは言うまでもないことですね。
お腹いっぱいで幸せです。
コメント