旅日記 88日目(2022/8/7)

旅日記
スポンサーリンク

今日のルート、実は隠れ難所??

昨日はね、久しぶりに和食の総菜でお腹いっぱいになりすぎて、お風呂でもグデーっとし、寝るときもちょっと苦しかったんです。
食べすぎは体に毒ですね。汗
今度からは腹8分目で食べることとします。(笑)

で、今日朝起きた時はまだお腹に物が残ってる状態。
消化しきれてないやん!と自分に突っ込みつつステーションへ向かいます。
お腹が重い。
こんな状態で動くのはしんどいんで、仕事の前の日はあまり食べすぎないようにしないといけませんね。

あれ?ここってかなりしんどくない??

今日はステーションへ向かう途中も、お腹が重く働く気になれません。
いやぁ、社会人たるもの仕事は万全の状態でしたいものですね。
どの口が言うのやら。(笑)

で、受付に行き荷物を積み込んで、重い体に鞭打って、さぁ出発です。
で、地図を見ると、ステーションから5分ほどの位置。
個数多くても、近いからラッキーって思ってました。
結果は、全然ラッキーとちゃうやん!!
近いからいいですよ。
いいんですけど、ステーションの近所のマンション群ってタワマンやん!
しかも一回一回エレベーターがセキュリティかかるやつ。
一番めんどくさいパターンのタワマンやーって途中ぼやいてました。

タワマンにもいくつか種類があって、ロビーでオートロック鳴らして開けてもらい、そのまま向かえるタワマン。
ロビーとエレベーター前にオートロックがあり、2回開けてもらわないといけないところ。(エレベーターは何箇所か一緒に行ける。)
ロビーとエレベーター前にオートロックがあり、一戸ずつエレベータを稼働させないといけないところ。(各戸でエレベーターにセキュリティーがかかり一緒に行けない。)

という種類があるんですけど、まさかここで一戸ずつのセキュリティでエレベーター管理されてるタワマンにあたるとは!!
このセキュリティがめんどくさいんですよ。
一つの家にオートロック開けてもらい、配り終わったら1階まで戻って次の家のエレベーターのセキュリティ押さないといけないんです。
なのでめっちゃ時間かかりました。
で、その他にも、大きい幹線道路沿いにマンションがいくつもあり、しかも路地の中の家まである。
あれ?ここって繁華街以上の難所じゃなかろうか?
初見で行ったらかなりきついですわよ!
というか、最初から持ち戻り処理をしてたら問題なく終わってたんですけどね。

今日のエリアはステーションから近くもあるので、配達個数が増えますし、さらにタワマン群、他のマンション群、病院、商業施設あり。
え、結構な難所ですよね。
仙台の人は、仙台駅付近の繁華街が難所って言うてたんですけど、ここも難所では?(笑)

持ち戻りでステーションに戻ってからプロドライバーの方に聞くと、やっぱり結構な難所だそうです。
そらそうですよね。
急ぎめに配って時間ギリギリ。
自分のことを上げて言うつもりはないんですが、僕が配ってて結構時間かかる場所は、他の人が行くとほぼ確実にレスキュー入れるか、未配出す場所だと思うんですよね。
難所ということで、次からは油断せずに回りましょうか。
2回目はほぼ大丈夫ですからね。

難所で時間かかるところは、メールボックスの位置が分からなかったり、宅配ボックスの位置が分からない場合が多いですからね。
あとはエレベーターの起動時間と信号待ちの時間。
ここさえクリアすれば問題なく行けるでしょう。

昨日のお腹いっぱいな状態も、朝の難所で汗かきすぎてすぐにお腹減ってきましたよ。(笑)
体が重いとか言うてられない状態でしたから、久しぶりにスイッチ入りましたね。
スイッチ入ったら、すぐお腹減るんですよね。
燃費の悪い体です。

夕方まではゆっくりしよ

朝は実際かなりしんどかったですね。
初見のタワマンがキツイ。
どのタイプか把握しとかないと、配達する時に時間のかかり具合が計算できないですからね。
はぁ、朝は頭も体も使ったのでご飯食べてゆっくりしときます。

危うく寝過ごしそうになる今日のお昼過ぎでした。
15時からのオファーやのに、昼寝をしてしまい起きたら14:40。
危なっ!って目を覚ましすぐにステーションへ向かいます。
昼寝で寝過ごしたらアホデスネ。。。。
まぁ間に合ったからよかったものの、気をつけねば。

さて、荷物を受け取りに受付へ向かいましょう。
で、今日は少なめの荷物で最初配達へ行き、そのあとはレスキューってことになりました。
少な目ってほんまに少なめでしたね。

とりあえず愛子って書いてあやしの方面での配達でしたので向かいます!
個数は30個ほどだったので1時間ほどで1周回りました。
今日回ってた場所が、丘の上でしたので上から街の風景が見れて楽しかったです。

あいにくの曇り空やったんで、きれいに撮れんかったんですが仙台が自然も残しつつ住宅を作ってる感じが出てていいかなと。
小高い丘だったので、そこまで上のほうって感じではないですが、夜景とかきれいぽいです。
仙台はね、こういった自然と調和が取れてる場所がたくさんあるんで住みやすいと思うんですよね。
都会みたいにキラキラはしてないですが、静かに落ち着いて暮らせる場所だと思います。

で、こういった場所を1時間ほど配り、残り時間指定だけ置いておいて待機です。
18時になり時間指定の荷物を配ってステーションへ電話し、レスキュー先を教えてもらってレスキューに向かうんですが。
レスキュー先が繁華街のある中心部の東側?になるんかな?
仙台駅付近とだけ分かっとけばいいですね。

向かうとアマフレ入るのが久しぶりの方だったみたいで、残り時間2時間半ほどで残り50件ほどあったんで半分もらいました。
まぁそれも1時間で配り切ってしまい、今日の配達は終了となりました。
レスキューの方におかわりもらおうかな?と思って電話したものの、残りは大丈夫とのことでしたので僕は配達終了となったんですが、あとで聞くと最後のほうで詰まった場所があったらしくもう一度レスキュー受けたとの事。
もう一回もらっとけばよかったなぁと思いつつ、お風呂へ向かったわけです。

今日は疲れましたよ!なので新規開拓しましょうか!

今日は朝から汗でびっちゃんこになりましたんで、この時間を待っておりました!
早くお風呂に入りたい!
しかも、一度は行こうと思ってたお風呂の近所で配達が終わったこともあり、今日は新規開拓します!

今日行くお風呂屋さんは『仙台湯処 サンピアの湯』さんです。

いつも銭湯を調べるときは、マップで「温泉」「銭湯」「スパ」とか調べて行くんですけど、仙台に来た時に近くで調べた結果、3件ほどしかなかったんですよね。
そのうちの一つ『サンピアの湯』。

調べた時はちょっとお高い印象だったので行くか迷ってたんですが、今日は近くだったこともあり行くことにしました。
というか、一度来てるんですよ。
月に一回の休みの日に!(笑)
駐車場に止めてなんか車が少ないな?と思ったら定休日やったと。
で、今日は再チャレンジします!(笑)

最初に言うておきましょう。
料金は高めやけど、ここのスーパー銭湯はかなり良い!
ご飯食べるところもオシャレチックで、何より休憩所がすごい!
リクライニングベッドや、ごろ寝するところ、漫画の種類、本の種類なども豊富で一日ここでおれるでってレベルの施設です。
朝から来たとしたら、朝風呂に入り、ちょっと休憩しつつお昼ご飯食べて、昼寝して、漫画とか雑誌読んでのんびりしつつ、またお風呂に入って晩御飯食べて。
おそらく費用的には5000円もいかないんですよね。
休憩所で仕事してもいいですし、マンガ読んでだらけててもいいですし。
一日時間できたらここ来たいですね。
ただ、飲食の持ち込みはダメなので飲み物とかを中で買わないといけませんのでそこだけかな。

いや、いい場所見つけましたよ。
パソコン作業はどうしても車の中だとやりにくいのが欠点だったのですが、ここで出来ますね!
ちなみに久しぶりに海鮮丼をここの食堂で食べました!

海鮮丼とみそ汁付き。
宮城は魚系の店に行きたいのですが、行く機会がなかなかないので、この機会に食べてみようということで食べました。
久しぶりの海鮮丼!おいしゅうございました!
昨日爆食い下から今日は8分目に抑えてます!(笑)

お風呂もいい感じで、高級感があり、非常に満足です!
また来よ!

サイト内検索
スポンサーリンク
当サイトにおいて
当サイトは主にアマフレの配送業のドライバーのレベルアップ、スキルアップ、あとは旅のお話を目的として運営しております。 画像は使わず、ほぼすべてイラストでのご紹介になりますので、見にくかったり、分かりにくい箇所など多々あると思いますが、ご了承ください。
地図に関しましては全て国土地理院の地図を使っていますので、実際のアプリ上の地図とは違います。その都度ご自身で確認をよろしくお願いいたします。
出典:国土地理院ウェブサイト 加工:たびどら
たびどら管理人

アマフレ、関西DSで元緑ベストを着ていたものです。
現在は一般ドライバーをしながら、2022年5月以降全国を回ってます。
現在は関西に戻ってきて療養中!
このブログでは、旅の最中のことや、配達に関する基礎知識やドライバーの役立つ情報を配信していきたいと考えています。
もしどこかのステーションで見かけることがあればお声がけください!

たびどらをフォローする
このブログで記載していることは、あくまでたびどら管理人の個人的見解であり、意見、感想です。
必ずしも正しい方法と思わず、各ステーションの緑ベストやAmazon社員の方のご意見をお聞きください。
私個人は全てのAmazonドライバーの配送品質の向上、お客様への配送による満足度を上げるためにこのブログを書かしていただいております。
ですので、勝手な個人の見解や不平、不満を聞く場ではありませんので、悪しからずご了承ください。
旅日記
たびどらをフォローする
たびどら

コメント